お役立ち情報
お役立ち情報
冬の寒さを吹き飛ばすような遊びのアイデアを探している保育士の方は多いことでしょう。
冬の外遊びは、身体を温めるような運動遊びや冬ならではの季節感を存分に楽しめるような自然遊びがおすすめ。今回は、保育園での冬の外遊びに関するおすすめの遊びや注意点などについて解説します。
■目次
寒い冬の日に外に出るなんて…と大人であれば誰しも考えてしまいますが、子どもにとって冬の外遊びにはメリットがたくさんあります。
以下の理由を踏まえて、ぜひ冬の時期こそ積極的に外遊びを取り入れましょう。
>>>あわせて読みたい「保育園の外遊びが与える効果がすごい!ねらいやおすすめの遊び方」
近年、子どもの体力・集中力低下が問題視されていることから、外遊びによって得られる効果が注目を集めています。
その一つとして挙げられるのが、子どもの健康な身体づくりに役立つということ。
外遊びを通して身体を存分に動かすことで、体力が向上することはもちろん、身体が強くなります。
加えて、冬の時期に外遊びをすることで、皮膚も鍛えられて免疫力の向上にも効果があるといわれています。
外遊びは、外の空気に触れたり、太陽の光を浴びたり、砂や土、草の匂いや感触を感じたりといった外の世界でのさまざまな経験が五感を刺激します。
加えて、冬には、肌を刺すような冷たさの空気や息をハーッと吐いたときの白さ、快さが感じられる霜柱を踏んだときの音など…
他の季節では感じられないさまざまな刺激が溢れています。
外遊びを通して、五感が刺激されることによって、脳の発達が促進され、子どもの感性は豊かになるのです。
外遊びと聞くと、春や夏をイメージする保育士の方も多いのではないでしょうか。
晴れの日が多く、気温も過ごしやすい春や夏は、外遊びにピッタリの季節ですが、熱中症や虫刺されの心配があり、遊ぶために色々な準備が必要です。
一方、冬の時期の外遊びで対策すべきことといえば防寒対策くらいです。
また、春や夏に比べて紫外線が少ない代わりに1日当たりの日照時間が短いため、骨の健康を保つためのビタミンDを生成させるためにも、外遊びで日光に当たる機会を作るべきといえます。
保育園で冬の外遊びをするねらいは、以下の点が挙げられます。
●身体を動かすことで身体全体が温まることを実感する
●外遊びを通して、体力の向上や身体能力の発達を促す
●冬ならではの空気の冷たさを感じたり、氷や雪などの自然現象を見たりすることで、季節の変化に興味を持つ
屋外が寒くても、鬼ごっこやドッジボールなど、身体全体を存分に動かす遊びを取り入れることで、じわじわと身体が温まる感覚を知る機会につながるでしょう。
また、冬ならではの冷たい空気や息の白さ、氷・霜柱といった現象に興味を持ち、夢中になる子どももいるかもしれません。
加えて、冬の時期は、色とりどりの草花や虫はいませんが、白を基調とした冬ならではの光景は、子ども達の想像力を膨らませることでしょう。
冬の外遊びを積極的に取り入れることは、子どもが季節に興味を持つきっかけとなるのです。
以下では、集団で遊べる保育園での冬の外遊びにおすすめな遊びを紹介します。
外遊びの定番中の定番ともいえる鬼ごっこは、寒い冬の外遊びにもぴったりな遊びです。
みんなで走り回れば、身体全体がポカポカしてきて寒さも吹き飛びます。
かけっこを目的とした遊びであれば、2歳児から楽しむことができるため、幅広い年齢の子どもの遊びとして取り入れることができます。
●まるさんかくしかく
逃げる人達は、鬼が指定した”まる・さんかく・しかく”のいずれかの形の枠線の中に入らなければならないというルールの鬼ごっこです。●手つなぎ鬼
鬼にタッチされた人は鬼と手をつなぎ、次第に鬼が増えていく鬼ごっこです。●かくれんぼ鬼ごっこ
その名の通り、かくれんぼと鬼ごっこが融合した新しい鬼ごっこです。複雑なルールがなく、集団遊びの少ない子どもでも楽しめるドッジボール。
ボールを投げたり、ボールに当たらないように逃げたりと走り回るため、身体も温まります。
アレンジを加えれば、ボールを上手く投げられない子どもも楽しめるため、さまざまな遊び方で楽しんでみましょう。
●中当て
ドッジボールの基本的なルールを取り入れた遊びです。●転がしドッジボール
ボールを投げるのではなく、転がして遊ぶドッジボールです。●王様ドッジボール
チームの中で1人王様を決めて、相手チームよりも先に相手チームの王様にボールを当てることを競うドッジボールです。長い縄1本で、くぐる・歩く・走る・バランスを取る・何かに見立てるなど、遊びのレパートリーが多いのが特徴である縄跳び遊び。
子どもの年齢によって遊びの難易度を変えることができるのも、保育士としては嬉しいポイントですね。
通常の縄跳びができない子どもでも、大縄であればさまざまな遊びが楽しめます。
●にょろにょろへび
縄跳びをへびに見立ててにょろにょろと動かし、踏まないように飛び越える遊びです。●大波小波
『大波小波』の歌に合わせて縄を左右に揺らしたり回したりし、跳ぶ子どもは引っかからないよう跳ぶ遊びです。●ロープ通り抜け
回っている縄を跳ばずに、走って通り抜ける遊びです。以下では、自然に触れて楽しむ保育園での冬の外遊びにおすすめな遊びを紹介します。
霜がついている落ち葉や霜柱を見つけたら、触ったり踏んだりしてその感触を楽しみましょう。
落ち葉からは「サクサク」「パリパリ」、霜柱からは「ザクザク」と色々な音が聞こえてきます。
子ども達に「どんな音がするかな?」「触ってみてどう?」と質問しながら遊ぶのがおすすめ。
他の季節では聞いたり感じられない音や感触に、子ども達も夢中になることでしょう。
春や夏の時期には綺麗に色づいていた草や花が、冬になるとどのような姿に変化しているのか、子どもと一緒に散歩しながら探してみましょう。
冬の時期は、他の季節では見ることができない光景が広がります。
「春の葉っぱは何色だったかな?」「お花はどこにあるかな?」と質問しながら探せば、子どもの興味を掻き立てることにもつながります。
特に寒い時期には、前日に水を張ったバケツを外に置いておきましょう。
すると翌日には、水が凍って氷に変化した様子を楽しむことができます。
優しく触れて冷たさを感じたり、割ったときのパリパリとする音や感触を楽しんだり…
子どもの中で新しい発見に出会えることでしょう。
また、水から氷に変化するという様子にも不思議さを感じ、季節に興味関心を持つきっかけにもつながるかもしれませんね。
保育園での冬の外遊びをする際の注意点は、以下の通りです。
外遊びを始める前に、まずは外の様子を確認することが大切です。
気温が高い場合であっても、風が強く吹いていれば寒いと感じることもあります。
寒すぎると体感で感じる場合は、外遊びを無理にする必要はありません。
また、地域によっては雪が降り、子どもが歩いた際、足を取られたり埋もれてしまうケースもあります。
外遊びをする際は、あらかじめ場所を確保して除雪したり、凍っている場所がないかを入念に確認するようにしましょう。
「走り回るから厚着じゃない方が良いだろう」と思うかもしれませんが、防寒対策は必須です。
子どもは大人よりも体温が高いため、外遊びをすることで、徐々に身体が温まり汗をかくこともあります。
汗が引いて身体が冷えると風邪を引く可能性もあるため、着替えや汗拭き用のタオルを用意しておきましょう。
また、遊びの合間にこまめな水分補給を行うことも重要なポイントです。
加えて、外遊びから帰ってきた際は、うがい・手洗いを徹底し、風邪予防に努めましょう。
寒い冬は、身体がこわばるため、何もせずにそのまま走り回ったり、激しく身体を動かしたりすると大きな怪我につながる可能性も…。
外遊びをする前は、準備運動や体操を念入りに行い、筋肉や関節を十分にほぐすことが大切です。
また、準備運動や体操によって身体が温まり、心肺機能が上がる効果が期待できます。
子ども達の気分も高まるような歌や曲に合わせて行うのがおすすめです。
>>>あわせて読みたい「保育園で体操しよう!ねらいや種類、年齢別おすすめリトミック」
今回は、冬の外遊びについて紹介しました。
子どもの健康な身体づくりや五感を養うためにも、保育園では、冬の時期こそ外遊びを行うべきといえるでしょう。
身体を存分に動かす運動遊びを取り入れれば身体は温まり、自然遊びを取り入れれば冬ならではの季節感を楽しむことができます。
子どもの年齢や遊びの目的を明確にして、冬の寒さを吹き飛ばすような楽しい遊び時間を過ごしてくださいね。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪