【年間行事】保育園での定番行事・祝日|1~12月まで

更新日:

子どもたちが楽しい思い出を作れるよう、年間を通してさまざまな行事を実施する保育園。今回は、よく行う定番行事と、保育園でよく取り組む祝日についてまとめてみました。




4月

入園式

入園の日を迎えた子どもたちと保護者の方々が、はじめて園に登園する入園式。
クラスの担任やお友達とも、この日にはじめて顔をあわせます。
慣れない環境にびっくりしてしまったり、泣いてしまう子どもたちも多いです。

>>>あわせて読みたい「【保育士さん向け】入園式に着ていく服装・髪型・メイクを解説」
>>>あわせて読みたい「【保育園の入園式】保育士の準備や演出のアイデア、服装について」

進級式

既に入園している子どもたちを対象に、進級のお祝いを行うことも。
簡単なメッセージカードを作るなど、プレゼントを準備してもいいかもしれません。

>>>あわせて読みたい「【保育士必見】保育園の進級式での準備や当日の流れについて」

5月

こいのぼりイベント

こいのぼりを園で掲げたり、こいのぼりが掲げてある場所に出向くなど、こいのぼりに関するイベントを行います。
こいのぼり型の画用紙にシールを貼ってデコレーションするなど、製作を行っても良いでしょう。

母の日製作

お母さんに感謝を伝える日として、園でプレゼントを製作し持ち帰ってもらう取り組みを行います。
なお家庭の事情を考慮しイベントを行わない場合は、春にちなんだ製作を行っても良いでしょう。

>>>あわせて読みたい「保育園のファミリーデーとは?ねらいやプレゼントのアイデアなど」

春の遠足

クラスで初めて遠いところに出かける行事です。
親子遠足として、保護者の方に参加いただくケースもあります。
遠出が難しい年齢の子どもたちは、近所の公園へ出向きピクニックすることも。

>>>あわせて読みたい「保育園で春の遠足に行こう!ねらいや前日準備・当日の流れを解説」
>>>あわせて読みたい「保育園でお花見に出かけよう!ねらいや企画のポイントなどを解説」

<保育園でよく取り組まれる祝日>
みどりの日(5月4日)
こどもの日(5月5日)

>>>あわせて読みたい「【こどもの日とは?】子どもに分かりやすく意味を説明しよう」
>>>あわせて読みたい「【こどもの日の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本8選」

6月

父の日製作

母の日同様、お父さんに贈るプレゼントを園で製作し、持ち帰ってもらう行事。
似顔絵やメダルの製作を行うことが多いです。
母の日・父の日イベントを行う場合は、子どもたちの家庭事情に考慮するようにしましょう。

>>>あわせて読みたい「保育園のファミリーデーとは?ねらいやプレゼントのアイデアなど」

運動会(夏季開催の場合)

運動会を夏季に開催する場合、5~6月のあいだに開催する園が多い傾向です。
この場合、子どもたちの運動会準備は5月上旬ごろから開始します。

>>>あわせて読みたい「【保育園の運動会】年齢別におすすめの競技を紹介!」
>>>あわせて読みたい「運動会は保育士を悩ませる!準備すべきことや準備のポイントなど」
>>>あわせて読みたい「【運動会の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめの絵本8選」


7月

七夕まつり

天の川や織姫と彦星の伝説、短冊に願い事を書いて笹にくくりつけるなど、取り組めるポイントのたくさんある七夕。
保育士による演劇や読み聞かせなどで、天の川や伝説について学ぶことができます。
この日だけは給食に特別なおやつがでるなど、独自の取り組みを行う園も多いです。

>>>あわせて読みたい「保育園で楽しむ七夕祭り!ねらいやおすすめの遊びについて」

プール開き

プールがある保育園では、気温が高くなってくる7月頃にプール開きを行う園が多い傾向。
プールのない園でも、ビニールプールなどを使用した水遊びなどを実施できるのはこの時期でしょう。

>>>あわせて読みたい「【保育士必見】保育園のプール開きで行うことは?内容や注意点」
>>>あわせて読みたい「プール・水遊び|保育士の服装は?おすすめの服装と選ぶポイント」

お泊り保育

保育園で1泊するお泊りイベント。
夜にキャンプファイヤーなど特別なイベントを行うことも多いです。
いつもと違う環境で寝泊りすることを子どもたちが楽しめるように、保育士側での工夫が必要です。

>>>あわせて読みたい「お泊り保育では何をする?ねらいと内容、注意点について」

<保育園でよく取り組まれる祝日>
海の日(7月の第3月曜日)

>>>あわせて読みたい「【海の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本8選」

8月

夏祭り

園内で屋台ごっこをしたり、浴衣を着て盆踊り大会をするなど、夏だからこそできるお祭りイベントを行います。
保護者参加型のイベントとして、土日祝に実施する園も多いです。

>>>あわせて読みたい「保育園での夏祭りを盛り上げるアイデア集!ねらいや準備するもの」

<保育園でよく取り組まれる祝日>
山の日(8月11日)

9月

お月見イベント

十五夜やお月さまにいるうさぎのお話を劇や読み聞かせでお話したり、お団子を作って食べてみるなど、さまざまな取り組みができるお月見。
近所の公園まで出向いて、ススキや秋の植物を観察できる絶好のタイミングでもあります。

>>>あわせて読みたい「【お月見とは?】意味や由来を子どもに分かりやすく説明しよう」
>>>あわせて読みたい「【十五夜の絵本】年齢別!お月見の読み聞かせにおすすめ絵本9選」


秋の遠足

春以来年内2度目の遠足として、秋に遠足を行います。
気温差が激しい季節のため、水族館などの施設内見学を行っても良いでしょう。
クラスの仲も良くなってきたタイミングで、より子どもたち同士の絆も深まるでしょう。

<保育園でよく取り組まれる祝日>
敬老の日(9月の第3月曜日)
秋分の日(旧暦の秋分日)

>>>あわせて読みたい「敬老の日ってなに?子どもに分かりやすく説明しよう!」
>>>あわせて読みたい「秋分の日ってなに?子どもに分かりやすく説明しよう!」

10月

運動会(秋季開催の場合)

多くの保育園では運動会を秋に実施しており、その場合10月に開催することが多い傾向です。
徒競走やオペレッタ、パラバルーンなど園によって取り組む競技はさまざま。
子どもたちの運動会に向けた取り組みは9月頃から開始します。

>>>あわせて読みたい「【保育園の運動会】年齢別におすすめの競技を紹介!」
>>>あわせて読みたい「運動会は保育士を悩ませる!準備すべきことや準備のポイントなど」
>>>あわせて読みたい「【運動会の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめの絵本8選」


お芋ほり

外部の農園や園が所有する畑のお芋を掘る、秋の定番行事。
お芋が成長するスピードはその年の気候などにより変動するため、農園の方とコミュニケーションを取りながら実施日を決定しましょう。

>>>あわせて読みたい「保育士が知っておきたいお芋ほりのねらい!持ち物と服装まで」
>>>あわせて読みたい「【お芋ほりの絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」
>>>あわせて読みたい「保育園でさつまいも製作をしよう!おすすめの製作アイデア5選」


ハロウィンパーティー

子どもたちが思い思いの仮装をしたり、ハロウィンにちなんだ製作を行います。
ハロウィンは海外文化のため、世界の国々について学ぶ機会にもなります。
持ち帰り用のお菓子や簡単なおやつを準備しても良いですね。

>>>あわせて読みたい「保育園でハロウィンを楽しもう!説明方法や遊びを紹介」
>>>あわせて読みたい「【ハロウィンの絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」
>>>あわせて読みたい「【ハロウィンの歌】保育園で歌って遊べる!ハロウィンの歌8選」

>>>あわせて読みたい「保育園でハロウィン製作を楽しもう!おすすめの製作アイデア」

<保育園でよく取り組まれる祝日>
スポーツの日(10月の第2月曜日)

11月

生活発表会やお遊戯会

子どもたちが準備した劇やお歌、演奏などを発表します。
保護者の方々に、普段の子どもたちのがんばりを見てもらえる機会。
子どもたちも保育士も張り切る一大行事です。

>>>あわせて読みたい「【保育園の生活発表会】ねらいや準備の流れ、進行のポイントなど」
>>>あわせて読みたい「子どもも喜ぶ!保育園での劇遊びの進め方やおすすめの題材は?」

作品展

子どもたちがいつもより時間をかけて製作したものや、普段の保育で作りためていたものを展示し、保護者の方々に見ていただく行事です。
保護者の方々に喜んでいただけるような製作アイデアを考え、きれいに展示を行いましょう。

七五三

主に3・5歳の子どもたちを対象に、七五三のお祝いを行う行事。
年齢が限られているため大々的には行いませんが、ご家庭で祝ってもらっているように、保育園でも特別なことができるといいですね。

>>>あわせて読みたい「【七五三の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本6選」
>>>あわせて読みたい「七五三って?成り立ちと意味を子どもに分かりやすく説明しよう!」

<保育園でよく取り組まれる祝日>
文化の日(11月3日)
勤労感謝の日(11月23日)

>>>あわせて読みたい「文化の日ってなに?保育園で子どもに分かりやすく説明しよう!」
>>>あわせて読みたい「勤労感謝の日って何?子どもに分かりやすく説明しよう」
>>>あわせて読みたい「【勤労感謝の日の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」



12月

クリスマス会

ツリーやリースなどで園内を装飾するだけで、少しパーティー気分になれるクリスマス。
クリスマスとは何か、どんな子どものもとにサンタさんが来てくれるのかなどをお話する機会でもあります。
園長先生がサンタさんに扮するなど、子どもたちが楽しめるようなイベントを行う園も多いです。

>>>あわせて読みたい「【クリスマスの歌】保育園で歌って遊べる!クリスマスの歌9選」
>>>あわせて読みたい「保育園でクリスマス会!おすすめの歌や子どもと保育士の出し物」
>>>あわせて読みたい「【クリスマスの絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」

<保育園でよく取り組まれる日>
冬至(12月22日頃 ※毎年変動)
大晦日(12月31日)

>>>あわせて読みたい「冬至ってなに?習慣や子どもたちに説明する方法を解説」
>>>あわせて読みたい「大晦日とは?習慣や子どもへの説明方法、保育園での取り組みなど」


1月

新年会

かるたやこま、凧あげなど、お正月ならではの遊びを取り入れることで、日本の習慣だけでなく昔遊びについても学ぶことができる新年会。
新年の抱負をみんなで考える取り組みもいいですね。

>>>あわせて読みたい「保育園で遊べる正月遊び!正月遊びの種類を月齢別に紹介」
>>>あわせて読みたい「【お正月の歌】保育園でお正月に歌おう!おすすめの歌8選」

おもちつき大会

もち米をおもちにするまで、みんなでおもちをつくおもちつき大会。
実際におもちをつく経験はなかなか普段ではできないため、貴重な体験となるでしょう。
自らついたおもちを食べることで、食育にもつながります。

>>>あわせて読みたい「保育園でお餅つきを楽しもう!ねらいや注意点について解説」

消防出初式

地域の消防団の方々に協力を得て、出初式を見学するのも良いでしょう。
消防団の方々のパフォーマンスを見学し、子どもたちも喜ぶこと間違いなし。
同時に防災についての講習を受けることもできるでしょう。

<保育園でよく取り組まれる日>
元旦(1月1日)
七草の節句(1月7日)

>>>あわせて読みたい「七草の節句って?由来や習慣を子どもに分かりやすく説明しよう!」

2月

節分イベント

節分とは何か、というお話を劇や読み聞かせで伝えてみましょう。
実際に節分の豆を投げて、みんなで鬼退治をするのも良いでしょう。
鬼が怖すぎて子どもたちが泣いてしまわないように、サポートが必要です。

>>>あわせて読みたい「【節分って何?】子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!」
>>>あわせて読みたい「【節分の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」

<保育園でよく取り組まれる日>
バレンタインデー(2月14日)

>>>あわせて読みたい「バレンタインって何?保育園で子どもに上手く説明するには」
>>>あわせて読みたい「【バレンタインの絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本8選」

3月

ひなまつり

保育園のひなまつりでは、画用紙などでおひなさまの製作を行うことが多い傾向。
他にもひなあられを食べたり、おひなさまの歌を振り付けとともに練習してみたり、園によって取り組みはさまざまです。

>>>あわせて読みたい「ひな祭りって何?保育園で子どもに上手く説明しよう!」
>>>あわせて読みたい「【ひな祭りの絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本8選」

お別れ遠足

クラスでの最後の遠足です。
「みんなで最後に楽しい思い出を作ろうね」と、ねらいを子どもたちと共有して実施しましょう。

卒園式

小学校入学を控える子どもたちは、3月で保育園を旅立ちます。
子どもたちがすてきな門出を迎えられるよう、子どもたちと共に一生懸命準備に取り組みましょう。
お別れのときは、卒園する子どもたちが不安にならないように、明るい気持ちで笑顔で送り出しましょう。
これまで協力していただいた保護者の方々への感謝の気持ちを伝えることも忘れてはいけません。

>>>あわせて読みたい「【保育園のお別れ会】ねらいや保育士と子どもにおすすめの出し物」
>>>あわせて読みたい「保育園の卒園式でのねらいや保育士の準備物、当日の流れとは?」

<保育園でよく取り組まれる祝日>
春分の日(旧暦で春分日)

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!LINEで無料お問い合せ

Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪