保育園で豆まきをしよう!ねらいや準備、当日の流れなどを紹介

更新日:

節分になると、実際に子ども達と豆まきをする保育園も多いのではないでしょうか?豆まきは、邪気を追い払って福を呼び込む意味が込められている行事。保育園で豆まきをする際は、子どもに豆まきの意味や由来もしっかりと伝えて楽しんでもらいたいですよね。今回は、そんな豆まきの意味や由来もあわせて、保育園での豆まきについて解説します。

そもそも節分ってどんな行事?

節分とは、1年の無病息災を願って、邪気を追い払う行事です。

節分は、文字の通り季節の分かれ目という意味があり、昔は季節の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を”節分”としていました。

ですが、昔の日本では1年の始まりである春を特に大切に考えていたため、やがて立春の前日だけを節分と指すようになりました。

古来より節分では、豆まきをしたり恵方巻を食べたりして過ごすのが一般的です。

豆まきの意味や由来

節分の豆まきには、季節の変わり目に起こりやすい病気や災害などの邪気を追い払い、福を呼び込むという意味が込められています。

元々は、中国の”追儺(ついな)”という邪気払いの儀式であり、これが奈良時代の日本に伝わって平安時代には宮中行事として行われていました。

その後、”豆まき”として庶民の間で親しまれるようになったとされています。

なぜ豆まきの豆は”炒った豆”なの?

豆まきで使用する豆は、生ではなく炒った豆を使用します。

その理由としては、以下の2点が挙げられます。

・豆まきした後に芽が出ないように
・「魔目(鬼の目)を射る」という縁起担ぎの意味合い

基本的に節分でまく豆は、旧年の象徴としてけがれや厄災を負って祓い捨てられるものでした。

そのため、昔の人は、邪気払いでけがれを負った豆から芽が出ることを恐れたそうです。

また、「魔目(鬼の目)を射る=炒る」という語呂合わせからきているともされています。
>>>あわせて読みたい「【節分って何?】子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!」
>>>あわせて読みたい「保育園で節分会をしよう!ねらいやおすすめな出し物を紹介」

 

保育園で豆まきをするねらい

保育園で豆まきをするねらいは、以下の点が挙げられます。

節分について知り、伝統行事に親しみを持つ

豆まきを通して、行事を楽しむ

保育士や友だちと豆まきを楽しむ

保育園での豆まきは、子どもが日本の伝統行事に触れる良い機会となります。

豆まきを行う前に、意味や由来を伝えてあげると、子ども達はより興味を持てるかもしれません。

保育士や友達と一緒に「鬼は外!福は内!」という掛け声にあわせて豆まきをすれば、子どもにとって楽しい思い出として残るでしょう。

 

保育園で豆まきを楽しむための導入方法

保育園で豆まきを楽しむための導入方法は、以下の通りです。

子どもに節分の意味や由来を伝える

まずは、節分や豆まきの意味や由来について説明しましょう。

ペープサートを用いれば、紙人形の動きで臨場感が増し、子ども達も集中して聞いてくれるかもしれません。

「節分は、みんなが1年間健康で幸せに暮らせるように願う日」「豆まきは、見えない悪い鬼に豆をまいて退治すること」といったように、子どもの年齢にあわせて分かりやすい言葉で伝えられると良いですね。

節分にちなんだ絵本の読み聞かせ

節分にちなんだ絵本の読み聞かせも豆まきの導入としておすすめです。

豆まきをしている様子が描かれている絵本を選べば、子ども達もきっと「やってみたい!」「楽しそう!」という気持ちになることでしょう。

また、鬼に恐怖心を抱いている子どもであっても、絵本の可愛らしい鬼を見れば、その気持ちも和らぐかもしれませんね。
>>>あわせて読みたい「【節分の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」

節分にまつわるクイズをする

節分や豆まきにまつわるクイズやゲームも、子ども達の理解を深めることに役立ちます。

例えば、ペープサートや絵本の読み聞かせをした後に、「豆まきをするときの掛け声は?」などの簡単なクイズを出してみましょう

復習になることはもちろん、ゲーム感覚で楽しく節分について学ぶことができます。

 

保育園で豆まきをする際の準備や流れ

保育園で豆まきをする際の準備や流れは、以下の通りです。

【準備】

豆まきで使用する道具を製作

豆まきで使用する枡や鬼のお面を、子ども達と一緒に製作しましょう。

自分で製作したものを実際に豆まきで使用できるとなると、子ども達も喜んでくれそうですね。

保育園での豆まきが終わった後は、家に持ち帰って、家族との豆まきでも活用できます。

<枡>



<鬼のお面>



豆まき当日に必要な物を揃える

枡や鬼のお面以外で、豆まき当日に必要なものを揃えましょう。

柊鰯(ひいらぎいわし)

 柊にいわしの頭を刺して作る節分飾りの一つで、魔除けの意味が込められています。

福豆

 豆まきの際に使う豆のこと。前述したように、炒った豆を使うのが風習です。

鬼の衣装

 子ども達がより豆まきを楽しめるよう、鬼のパンツや着ぐるみなどの衣装を用意しましょう。
 ただし、子どもを怖がらせないように、コミカルに動くなどの注意が必要です。

【豆まき当日の流れ】

枡に豆を入れる

 自分達で製作した枡の中に豆を入れましょう。

鬼が登場し、豆まきスタート!

 鬼役の保育士が登場したら、みんなで「鬼は外!福は内!」と声掛けしながら豆をまきます。

みんなで片付け

 豆まきが終了したら、床に落ちている豆をみんなで拾って片付けましょう。
 後の誤飲などのトラブルにつながらないよう、隙間や机の下など入念に確認することが大切です。

保育園で豆まきをする際の注意点

保育園で豆まきをする際の注意点は、以下の通りです。

鬼を怖がる子どもへのフォロー

子どもの中には、鬼に驚いて号泣したりおびえたりする子がいるかもしれません。

初めて見る鬼の姿は子どもにとって衝撃的であるため、保育士は子どもが安心できるようにフォローしましょう。

子どもを抱き寄せて、「先生がいるから大丈夫」と優しく声掛けしてあげてくださいね。

子どもの誤飲に要注意

豆を喉に詰まらせて窒息してしまう危険性があるため、子どもの誤飲には十分注意する必要があります。

特に何でも口に入れてしまう乳幼児の場合、小さくてかたい豆を噛み砕くことができないため、非常に危険です。

子どもが豆を口に入れないように、袋に入った状態の豆を使用したり、煮豆やボーロに代替えするなどの対策を取ることが大切です。

事前に子どものアレルギーを確認

豆まきで使用する大豆のアレルギーがないか、事前に子どものアレルギーを確認しましょう。

大豆アレルギーは、大豆を口にしなくとも、飛散した豆の殻の粉を吸い込んだり、大豆に触れただけでアレルギー症状を引き起こしてしまう危険性があります。

もしも、アレルギーを持つ子どもがいる場合は、豆の代わりとして、丸めた紙や小さいお菓子を用いるなどの配慮をしましょう。

 

まとめ

今回は、保育園で楽しめる豆まきについて解説しました。

節分の豆まきには、病気や災害などの邪気を追い払い、福を呼び込むという意味が込められています。

豆まきを行う前に、豆まきの由来や意味を伝えると、子ども達は興味を持ちやすくなるかもしれません。

豆の誤飲やアレルギーなどに配慮しながら、楽しい豆まきを行いましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪