目の愛護デーとは?保育園で子どもに分かりやすく説明しよう!

更新日:

保育園の子どもたちと一緒に、目の愛護デーについて考えてみませんか。毎年10月10日は、目の健康について考える目の愛護デーです。何気なく行っている習慣が視力の低下を招くため、日頃から目の健康について考えたいところですね。そこで今回は、目の愛護デーを分かりやすく説明する方法や、楽しみながら目の健康について学ぶアイデアなどを紹介します。

目の愛護デーとは?

毎年10月10日は、目の健康について考える記念日「目の愛護デー」です。

この記念日の歴史は長く、1931年に中央盲人福祉協会が定めた「視力保存デー」が前身となっています。

当時の日本は衛生状態に課題があり、この取り組みは失明予防の一環として始まりました。

続いて1938年から1944年の間は、日本眼科医会が提案し、9月18日が「目の記念日」として制定されていました。

しかし、1947年に再び中央盲人福祉協会が10月10日を「目の愛護デー」に制定。

現在は厚生労働省が主催となってざまざまな活動が行われています。

なぜ10月10日なの?
目の愛護デーを10月10日に制定した理由は、10を横に倒したときに「1」が眉毛、「0」が目に見えることから
子どもたちに聞かれた際は、イラストを描いて説明できるとよいですね。

保育園で目の愛護デーを伝える方法

以下では、保育園で目の愛護デーを分かりやすく伝える方法を紹介します。

分かりやすい言葉で説明する

まずは、子どもたちに目の愛護デーを分かりやすく説明する必要があります。

愛護という言葉が子どもには難しいため、「目の健康について考える日」「みんなで目を大切にする日」という表現を使って意味を説明しましょう。

また、次のような言葉を加えて具体的に説明すれば、より子どもたちの理解が深まります。

みんなはたくさん遊んだり走ったりすると、体が疲れてくるよね。
実は、いろんなものを見るために大切な目も、使いすぎると疲れることがあるんだよ。
疲れすぎると目が悪くなっちゃうんだって。
だから、普段から目を大切にしなくちゃいけないんだよ。

目が悪くなる原因を伝える

近年ではテレビやスマートフォンの影響から、視力が1.0未満の子どもの割合が高くなっています。

日常的に行っている行為が視力の悪化を招くため、この機会に目が悪くなる原因や対策を伝えていきましょう。

参照:厚生労働省|「学校保健統計調査-令和元年度(確定値)の結果の概要」

<目が悪くなる原因>

テレビを近くで見る

暗い部屋でテレビを見たりゲームをプレイしたりする

ゲームを長時間プレイする

スマートフォンを使いすぎる

睡眠を十分にとらない

普段から姿勢が悪い

<目が悪くなるのを防ぐ方法>

テレビやゲームをするときは適切な距離を保つ

明るい場所で本や画面を見るように心がける

適度な休憩をとる

野菜や果物を食べて、栄養をしっかりとる

外で遊び、遠くを見る習慣をつける

正しい姿勢で過ごす

保育園で目の愛護デーを楽しむアイデア5選

以下では、保育園で楽しみながら目の愛護デーを学べるアイデアを紹介します。

目の大切さを学べる絵本の読み聞かせ

目をテーマにした絵本の読み聞かせは、導入として効果的です。

目の構造や役割について分かりやすく描かれている作品を選びましょう。

読み聞かせの後は、子どもたちと一緒に絵本の内容について話し合います。

例えば「どうして目を守ることが大切なのかな?」「目の健康のためには何をしたらよいかな?」といった質問を投げかけるとよいですね。

 

>>>あわせて読みたい「保育園に取り入れたいサークルタイムとは?ねらいややり方を解説」
>>>あわせて読みたい「【年齢別】保育士が読み聞かせを行う際の絵本選びのポイントは?」

目のストレッチ体操

みんなで目のストレッチ体操を体験し、目の健康を守りましょう。

こちらは、眼精疲労の第一人者である眼科医・梶田雅義先生(梶田眼科院長)監修の体操です。

内容は、パチパチと瞬きを繰り返す、目をぐるぐる回すといった簡単なもの。

目の周りの筋肉をほぐすことで緊張やこわばりを和らげ、目を休める助けになります。

簡単な視力検査

楽しく目の健康を考える手段として、簡単な視力検査を取り入れるのもおすすめです。

あくまでも保育活動の一環のため、健康診断のように本格的な視力検査をする必要はありません。

簡易的なCマーク(ランドルト環)を手作りして、穴が開いている方向を指してもらうだけでも十分楽しめます。

また、離れた距離から色や形の違うカードや絵を見せて、どれがはっきり見えるかを教えてもらうのもよいですね。

目の錯覚ゲーム

子どもたちに目で見える世界の不思議を楽しく伝えるために、目の錯覚を活用しましょう。

目の錯覚とは、実際の物体や状況とは異なる情報が脳に伝わる現象のこと。

例として、以下の画像を見てみましょう。

実は、中心の青い丸や黒い横線は、左右どちらも同じサイズをしています。

しかし、目の錯覚で左の方が大きく、右の方が小さく見えますね。

このような現象の体験は子どもたちの興味を引き、目への関心を高めることにつながるでしょう。

目に関するクイズ

目に関するクイズを出題して、子どもたちが目について自分で考える時間を作りましょう。

○×形式や選択問題など、子どもの年齢に合わせて出題形式を変えるのもおすすめです。

Q:目は何をするために使うもの?
A:いろいろなものを見るために使う 

Q:目の近くで物を見るとどうなる?
A:目が疲れやすくなる/目が悪くなる 

Q:まつ毛は何のために生えている?
A:ほこりやゴミが目に入らないように生えている 

Q:目にシャンプーが入ったらどうする?
A:水で洗う 

Q:本を読むのとテレビを見るのでは、どちらの方が目が疲れやすい?
A:テレビを見る方が疲れる

>>>あわせて読みたい「子どもの心をつかむ方法は?保育士のためのコツやネタを紹介!」

まとめ

今回は、保育園で目の愛護デーを分かりやすく説明する方法を紹介しました。

もともとは失明予防の一環として始まった目の愛護デー。

保育園での伝え方としては、子どもたちに分かりやすい言葉で説明し、目が悪くなる原因や予防方法を教えることがポイントとなります。

また、絵本の読み聞かせやゲームなど、子どもが楽しみながら目の健康に興味を持てる活動を取り入れるのもおすすめです。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪