何歳まで保育士を続ける?年代・悩み別に対策を紹介!

更新日:

みなさんは何歳まで保育士を続ける予定でしょうか。憧れて保育士になったものの、働き続けているとさまざまな不安が出てくることでしょう。「体力に自信がないな」「給料に不満がある」「他の仕事も楽しそうだな」などと感じる人はたくさんいます。転職や退職を考える人も多いですが、今回は、保育士として長く働き続けるためにできることや、年代・悩み別に転職を踏まえた対策を紹介します。

保育士の年齢制限

そもそも、保育士は何歳まで働くことができるのかご存知でしょうか。

ほとんどの企業は定年を設けていますが、保育士の定年はあるのでしょうか。

ここでは保育士の定年を、公立と私立に分けて紹介していきます。

私立で保育士として働く場合の定年

私立では、企業と同じように多くの園が定年を設けています。

私立の場合、経営者が定年を独自に決めているようです。

定年の年齢はバラバラですが、60〜65歳の間で定めている園が多いようです。

また、近年の保育士不足により再雇用制度を設ける所が増えています。正社員や派遣など、働き方によっても定年が異なるのが特徴です。


>>>あわせて読みたい「私立保育園の特徴は?公立との違いやメリット・デメリットを紹介」

公立で保育士として働く場合の定年

公立で保育士として採用された場合は、地方公務員となります。

そのため、定年は他の公務員と同じく60歳です。

再雇用を希望した場合は子育て支援センターや園長などとして働くことができるため、65歳が定年となります。

自治体によって再就職先は異なりますので、調べてみるとよいでしょう。

 

年代、悩み別の対策

保育士をしていると、年齢と共に悩みも変わってきます。

年代別によくある悩みとその対策を紹介します。

転職を考えるときに気をつけたいことも合わせてお伝えします。

 

20代の悩みと対策

注意されるのが嫌

社会人になると、決まりごとだらけの毎日です。

自分のしたいように自由に過ごしていた学生時代とは違います。

「自分だけに注意をされる」と感じることもあるかもしれません。

「直していきたい」と感じる環境でないのであれば、転職を考えるのもよいでしょう。

ただし、どこへ行っても同じようなことは起こり得るのが社会です。

そのため、胆力を身に付けることも大切です。

他の仕事をしてみたい

一通り保育士を経験したり、友達の話を聞いたりすると「他の企業で働いてみたい」と思うことがあるでしょう。

「友達の方が給料が良い」「スーツを着てランチに行ってみたい」というのも保育士の憧れの1つです。

他の業界を経験することは視野が広がり、自分の成長にもなります。

歳を重ねると他の仕事に踏み出すことが億劫になっていきます。

経験したいことがあるのならば、思い切って踏み出すとよいでしょう。

20代での転職をする際の注意点

初めて就職した場合は、3年は勤めましょう。

社会人としての基礎を学ぶことが大切です。嫌なことがあってすぐに転職してしまうと、次の仕事でもすぐに転職をする癖がついてしまいます。

しかし、やりたいことがある場合は早めに転職をしてもよいでしょう。

 

30代の悩みと対策

ワークライフバランスがとれない

30代になると、家庭を持ち、家事・子育てと仕事を両立する人も多くなります。

今までと同じ働き方では家庭との両立が上手くいかないこともあるかもしれません。

そんなときは、子育てをサポートしてくれる制度が整っている環境を探したり、働き方を変えたりすると、家庭と仕事を両立させられるでしょう。


>>>あわせて読みたい「保育士がワークライフバランスを確保するには?働き方を紹介!」

マンネリ化してきた

保育士として十分経験を積み重ねると、マンネリ化することがあります。
若い先生の指導をすると同時に斬新なアイデアを見て刺激を受けると、また新たな発見があります。
「今までと同じやり方」を脱出して新たなことに挑戦するとよいでしょう。

30代での転職をする際の注意点

正規社員で探すなら、30代のうちが見つかりやすいのが現実です。

自分の子どもを預けられる保育園であれば都合がよいでしょう。

子どもが小さい場合は、正規社員になれる可能性があるところで働き、頃合いを見て正規社員にしていただくという方法もあります。

 

40代〜の悩みと対策

体力が不安

ほとんどの保育士が抱える不安は体力についてでしょう。

体力勝負の保育士は、年齢と共にとっさに動けなくなったり、すぐに体調を崩してしまったりなど限界を感じてしまいます。

そんなときは働き方を変えるとよいでしょう。

補助に回ると責任は楽になりますが、掃除や子どもの抱っこなど足腰を使うことが増える可能性があります。

働く時間を午後だけにしたり、週の勤務日数を減らしたりするのも1つの手です。

雑用ばかり

補助に回ることが増えると、雑用が多くなる可能性があります。

子どもと関わりたいのに雑用ばかりで不満がある場合は、素話や手遊びなど間を埋める保育を実践するとよいです。

その間に主担任は次の準備ができたり、お手洗いに行けたりなど助かります。

また、保育はチームプレーなので同じクラスの先生に相談してみるのもよいでしょう。

「代わりに〇〇をします」という提案を出すとスムーズにいきやすいです。

40代〜転職をする際の注意点

40代以上になると、経験をしてきた分、次の職場のやり方に慣れにくい可能性があります。

自己流を通していると、周りに感謝されているつもりでも実は周りが遠慮しているということもあり得ます。

初心を忘れずに1から教えてもらうつもりで臨むか、自分が主担任となってまとめていくかという選択になるでしょう。

柔軟に対応する力を忘れないことが大切です。

 

保育士を長く続けるためにできること

保育士は、定年後も再雇用が望めます。

保育士不足で需要が高いため、条件にこだわらなければ長く働き続けることができるのです。

しかし、長く続けられないことにも理由があります。ここでは長く続けるためにはどうすればよいかを紹介します。 

体調管理に気をつける

保育士は何といっても体力勝負です。

子どもをおんぶ、抱っこすることは日常茶飯事、インフルエンザや嘔吐下痢症などの感染症をもらう危険性も高いです。

行事があるごとに重たい荷物をテキパキと動かす必要があり、体が弱いと務まりません。


体調管理を行うことは社会人として当たり前ですが、保育士はストレッチや筋トレ、腰を痛めないような動き方などの自己管理を徹底しましょう。

自分に合ったストレス発散方法を見つける

保育士は連携プレーが必須です。

人間関係が上手くいかないとストレスが溜まってしまいます。どうしても馬が合わない人はいるでしょう。

そんなときに自分に合ったストレス発散方法を見つけていると、ストレスを溜め込まずに長く続けるられます。

寝ること、食べること、旅行に行くことなど、人それぞれ発散方法は違います。

気にし過ぎないことも大切です。

自分に合った職場を見つける

保育方針が異なるように、仕事のやり方も園によって違います。

子どもに注意することが多い園、見守り中心の園などさまざまです。

現在働いている園がきついと感じる場合、違う園で働くとやり方が異なり、苦にならないこともあります。

また、苦になる大きな原因の1つとして人間関係が挙げられます。

保育士の年齢層や保育士同士の関わりも園によって異なるため、自分に合う園を見つけるとよいでしょう。


>>>あわせて読みたい「保育士の保育観とは?具体性や保育観が合わないときの対処法」

働き方を変える

正規社員で働いていると、どうしても拘束時間が長くなったり、責任が重くなったりします。

自分のライフスタイルに合わせてパートで短時間労働にしたり、派遣で主担任以外の関わりをしたりすると自分の負担が随分減ります。

例えば、我が子を優先したいのに我慢して正規社員で働いていると、イライラが子どもに伝わったり、子どもを放置しがちになったりなど、子どもにも悪影響を与えてしまうのです。

子どもはすぐに大きくなります。

その瞬間を大切にして働き方を変えてみましょう。

 

まとめ

保育士は、定年が60〜65歳までのところが多いですが、自己管理をすることで長く続けることができます。

また、保育士不足である現在は転職しても多くの働き口があるので、ライフスタイルによって柔軟に働き方を変えられる職業です。

自分に合った保育園を見つけて、保育士生活を楽しんでください。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ

簡単!Webで無料お問い合せ

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokX(Twitter)YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪