ピアノが弾けなくても保育士になれる?求められるレベルと練習法

更新日:

「保育士になるためには、ピアノのスキルが必須」と思っている人は多いものです。もちろん、ピアノのスキルがあれば大きな強みになるでしょう。しかし、実はピアノが弾けなくても保育士になれます。今回は、保育士を目指している人や新人保育士のために、保育士が求められるピアノのレベルと練習するときのポイントを解説します。

ピアノが弾けなくても保育士になれる?

結論から言うと、ピアノが弾けなくても保育士になれます。

とはいえ、保育士資格取得の方法によって必要とされる度合いは異なります。

保育系の専門・短大・大学で保育士資格を取得する場合

保育士試験(国家試験)を受ける場合

上記2パターンにおけるピアノスキルの必要性をチェックしていきましょう。

保育系の専門・短大・大学はピアノが必修科目

保育系の専門・短大・大学(保育士養成校)を卒業して保育士資格を取得する場合は、一定以上のピアノスキルが必要です。

保育系の学校では、ピアノが必修科目に含まれています。

ピアノや弾き語りのテストなども実施されるため、初めてピアノに触る人も、ピアノが苦手な人も、特定の楽曲をマスターしなければなりません。

もちろん、多くの保育系の学校ではピアノ初心者に向けたレッスン(授業)も行われるため、未経験者でも徐々に上達できます。

保育士試験の場合はピアノ以外の楽器も選択できる

保育系の学校に通うのではなく、自分で保育士試験(国家試験)を受ける場合は、実技試験でピアノ以外の楽器も選択できます。

保育士試験は、筆記試験と実技試験の2つに分かれています。

実技試験の内容は次の通りです。

  • 音楽に関する技術
  • 造形に関する技術
  • 言語に関する技術


保育士試験では、上記3つの技術のうち2つを選択して受験します。

そのため、「音楽に関する技術」を選ばないで試験を受けることが可能です。

また「音楽に関する技術」では、課題曲(2曲程度)をピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏することがルールとなっています。

つまり、ピアノ以外の楽器も選択できるのです。
>>>あわせて読みたい「保育士実技試験の「音楽」苦手でもクリアできる?試験内容と対策」
>>>あわせて読みたい「保育士実技試験の「造形」に合格するコツは?試験内容と対策」
>>>あわせて読みたい「保育士実技試験「言語表現」に合格するための対策とは」

 

保育現場でのピアノの重要性

実際の保育現場において、ピアノはどのように使われるのでしょうか?

ここでは、保育現場でのピアノの重要性やピアノのスキルが求められる保育園の特徴について説明します。

イベントで必要な場面も

基本的には、お誕生日会やクリスマス会、お遊戯会などのイベントでピアノが使われることが多いです。

CD音源を流す場合もありますが、保育士が実際にピアノを弾くことで一体感が演出できますし、より本格的な印象になります。

子ども達も歌える歌をピアノで弾けば、より一層楽しい雰囲気を作り上げることにも役立ちます。

音楽に力を入れている園ではピアノのスキルが必要

音楽に力を入れている園では、より高度なピアノのスキルが求められます。

朝の会や帰りの会で歌うときに保育士がピアノ伴奏したり、給食の準備の時間や片付けの時間に保育士がピアノを弾いたりすることもあります。

また、リトミックやオペレッタなどの音楽にまつわる活動で保育士がピアノを弾く機会も。
>>>あわせて読みたい「子どもが楽しめるリトミック保育!保育士が行う方法について紹介」

とはいえピアノを使わない園も多い

イベントや朝の会・帰りの会などでピアノを取り入れている保育園もありますが、中にはピアノを使わない保育園もあります。

伴奏や歌がついたCD音源を流したり、ピアノ以外の楽器を使ったりするため、保育士がピアノを弾く機会はほとんどありません。

ピアノが弾ける保育士がいれば、その保育士にピアノを任せて、周りの保育士は他にできることに取り組むケースもあります。

また、リトミックを始めとする音楽関連の活動で専門の講師を招き、常勤の保育士の負担を減らす、という工夫を取り入れている保育園も少なくありません。

 

保育士が求められるピアノのレベル

ピアノのスキルが求められる保育園では、最低限でも「バイエル修了」程度のレベルが必要です。

バイエルは、ピアノの入門書として知られており、さまざまな練習曲が載っています。

バイエル修了レベルとは、すなわち「両手で別々のメロディを奏でられるレベル」です。

両手でピアノ伴奏をしながら歌えれば問題ありません。

童謡や子ども向けのポップスなどを合計50曲ほどマスターすれば、保育現場で困ることはないでしょう。

保育園オリジナルの「園歌」を弾き語りする場合もあるため、入社前にあらかじめ楽譜をもらっておきましょう。

 

保育士がピアノのスキルを磨く手段

保育士がピアノのスキルを磨く手段は「独学」と「ピアノのレッスンに通う」の2つです。

ピアノ経験者(両手でピアノが弾けて、楽譜が読めるレベル)であれば、独学で十分でしょう。

バイエルやソナチネなどの練習曲を毎日コツコツ練習すれば、確実に上達します。

ただし、ピアノを触った経験がない場合は、ピアノのレッスンに通うのがおすすめです。

大手の音楽教室や個人の音楽教室で、ピアノのプロに一から教えてもらう方が適切な段階を踏んで成長できます。

 

保育士がピアノを練習するときのポイント

保育士がピアノを練習するときのポイントは次の3つです。

独学の場合は片手ずつゆっくり弾く

耳でリズムを覚えるのもあり

つっかえても弾き直さない練習をする

それぞれのポイントをチェックして、練習に取り入れてみましょう。

片手ずつゆっくり弾く

ピアノ初心者の場合は、片手ずつゆっくり弾きましょう。

いきなり両手で弾くと、それぞれのメロディやリズムがつかみづらく、曲をマスターするのに時間がかかってしまいます。

また、焦って速いテンポで練習すると弾き間違えが増えたり、手が思うように動かなかったりします。

最初は片手ずつゆっくりとしたテンポで練習して、慣れてきたら両手で少しテンポを上げて練習しましょう。

耳でリズムを覚えるのもあり

譜読みが苦手な人は、耳でリズムやメロディを覚えて練習してみましょう。

初めての曲に挑戦する場合は、譜読みの段階では曲の雰囲気がつかみにくいでしょう。

先にCDや音楽配信で曲を聴いておけば、リズムやメロディはもちろん、曲の雰囲気もしっかりと把握できます。

耳がいい人なら、耳で聴いた音をそのままピアノで弾くこともできるでしょう。

効率よく曲をマスターするなら、まずは耳で曲を聴いてから練習することをおすすめします。

つっかえても弾き直さない練習をする

「つっかえても弾き直さない練習」も大切です。

ピアノを練習しているときに、音やリズムを間違えて弾き直す場面もあるでしょう。

しかし、間違えるたびに弾き直す癖がついてしまうと、子どもたちの前でもその癖が出てしまいます。

本番では、間違えても一定のリズムで弾き続けることが理想です。

そのため、練習するときは、弾き直さないように心がけましょう。

どうしても苦手な部分は、その部分だけゆっくりと練習するのがおすすめです。

 

ピアノが弾けなくても保育士になれる!でも練習も大切

保育系の大学ではピアノが必修です。

一方で、保育士試験の実技試験では「音楽に関する技術」を選択しなくてもOKですし、選択してもピアノ以外の楽器を選んでもOKです。

保育園の中には、保育士にピアノのスキルを求めない園もあります。

とはいえ、ピアノが弾ければそれは大きな強みになります。

今回ご紹介したピアノの練習のポイントを活かして、自分のピアノのレベルに合った保育園を探してみましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪