保育士が忙しい時期はいつ?年間スケジュールや忙しい理由を紹介

更新日:

毎日忙しない保育士ですが、特に忙しい時期はいつなのでしょうか?忙しない毎日を送り、時間があっという間に過ぎると感じる保育士は多いものです。プライベートな時間が持てないと、心にも余裕が持てなくなってしまいますよね。今回は、保育士が忙しい時期や忙しい理由、忙しさを軽減させる方法などを紹介します。

保育士が忙しい時期は?

1年を通して忙しい保育士ですが、その中でも特に忙しい時期や時間帯があります。

保育士が忙しい時期や時間帯は、以下の通りです。

4~6月
新年度が始まる4〜6月頃は、新入園児や進級した園児の保育で毎日大忙しになります。
子どもたちは新しい環境に不安を感じているため、早く慣れてもらえるよう子ども一人ひとり、丁寧に対応しなければなりません。
加えて、入園式や保育参観、親子遠足などの行事の準備もあり、バタバタとした毎日を過ごします。
9~12月
9〜12月は、生活発表会や運動会などの大きな行事が集中する時期です。
競技やダンス、遊戯の練習など、子どもたちに合う内容の検討から準備を始めていく必要があります。
保護者が衣装を製作する保育園もありますが、基本は働いている保護者の負担を減らすために、保育園側が衣装を作ることがほとんどです。
加えて、ハロウィンやクリスマス、お正月の準備などもあり、残業や持ち帰り仕事になることは珍しくありません。
3月
年度末である3月は、卒園式や進級に向けた引き継ぎ、入園式の準備などを行わなければならないゆえに残業が多くなる時期です。
加えて、保育時間中は子どもの卒園式の練習や保育参観などがあるため、多忙な毎日が続きます。
特に年長クラスを担当している保育士は、卒園式の記念品の準備や子どもたちの製作物をまとめたりと、目が回るほどの忙しさになります。

保育士の主な年間スケジュール

保育士の主な年間スケジュールは、以下の通りです。

4月 入園式・進級式・保護者会・定期健康診断・お誕生日会
5月 こどもの日・母の日(家族の日)・親子遠足・避難訓練・お誕生日会
6月 保育参観・父の日(家族の日)・お誕生日会
7月 七夕・プール開き・夏祭り・お誕生日会
8月 プール遊び・お泊り保育・お誕生日会
9月 敬老の日・避難訓練・お誕生日会
10月 運動会・定期健康診断・ハロウィン・お誕生日会
11月 芋ほり・園外保育・遠足・お誕生日会
12月 生活発表会・お誕生日会・大掃除
1月 正月遊び・餅つき大会・お誕生日会
2月 節分・保育参観・お誕生日会
3月 ひな祭り・卒園式・お誕生日会

行事の多さは、保育園の規模によってさまざまです。

例えば、小規模保育園の場合、行事が少なかったり、反対に大きな保育園の場合は、行事が多く、内容によっては衣装作りが必要となるところもあります。

また、体操教室や英会話、スイミングなどの習い事が保育園のカリキュラムに組み込まれているところも。

その場合、外部講師との連携を取ることも多く、1年を通して忙しいといえるでしょう。
>>>あわせて読みたい「【年間行事】保育園での定番行事・祝日|1~12月まで」

 

保育士が忙しい理由は?

保育士は忙しさゆえ、1日中動き回っていることが多いです。

なぜそこまで保育士は忙しいのでしょうか?

保育士が忙しい理由は、以下の通りです。

行事が多い

前述したように、保育園では1年を通してさまざまな行事が開催されます。

どれも子どもたちが楽しみしているものばかりですが、企画や計画から実行まで一貫して行うのは保育士です。

保育士の仕事は、それ以外にも保育や保護者対応、書類作業と多くの業務をこなさなければならず、時間外労働や持ち帰り仕事が多くなるのが現状です。

人手が不足している

共働き世帯の増加により、保育園の需要は高まる一方、保育士不足の現状は否めません。

厚生労働省により、保育士は子どもの年齢に応じて配置される人数が決まっています。

子どもの年齢保育士の割合
0歳 子ども3人に対して保育士1人
1~2歳 子ども6人に対して保育士1人
3歳 子ども20人に対して保育士1人
4歳 子ども30人に対して保育士1人

参照:厚生労働省|児童福祉施設最低基準

上記は、保育士の最低人数です。

特に3~4歳は、少しずつ自分のことが自分でできるようになってくる年齢にはなってきますが、さすがに20人から30人の子どもを1人で保育するというのは、あまり現実的ではありません。

本来なら、もう少し余裕をもって保育士を確保したいところですが、人件費の問題や人材不足といったさまざまな問題から、ぎりぎりの状態で回している保育園がほとんどです。
>>>あわせて読みたい「保育士の配置基準とは?国や地方自治体の違いや計算方法について」

保育以外の仕事量の多さ

保育士の仕事は、保育はもちろんのこと、保護者対応や書類作業、壁面などの製作、外部の方々とのやり取りなど多岐に渡ります。

特に書類作業は、子どもたちの午睡の合間や休憩時間、降園後など、限られた時間のみでしか行うことができません。

そのため、勤務時間内に業務が終わらなければ、残業や持ち帰り仕事をせざるを得ないのです。

このような状況では、プライベートとの両立が難しいことから、退職に至るケースも多いようです。

 

保育士が仕事の忙しさを軽減させる方法は?

仕事量が多く、忙しい保育士ですが、その忙しさは工夫することで軽減することができます。

保育士が仕事の忙しさを軽減させる方法は、以下の通りです。

忙しさを迎える前に事前準備と動きを把握

例えば、秋に開催する運動会の準備を夏頃から開始するなど、忙しさのピークを迎える前に事前準備と担当保育士の動きを把握しましょう。

「早すぎるのではないか?」と思うくらいの時期から準備を始めることで、余裕を持って本番に臨むことができます。

また、あらかじめ担当保育士の動きを把握しておくことで、お互いが忙しいときに協力し合うことができ、一人ひとりの負担を減らすことにつながるでしょう。

スケジュールを可視化できるようにする

1日にいくつもの業務をこなさなければならない保育士は、特に行事前になると、行わなければならない業務がさらに増えます。

まずは、自分が行わなければならない業務を一つずつ書き出し、スケジュールに沿ってチェックしてみましょう。

スケジュールを可視化することで、予定を把握することができ、優先順位をつけながら効率的に業務に取り組めるようになります。

書類作業の効率化

実は、保育士の仕事の大半は書類作業といわれています。

書類作業が勤務時間内に終わらず、残業や持ち帰り仕事をする保育士は珍しくありません。

書類の様式を見直したり、おたよりなどの毎月作成する書類はテンプレート化したり、IT化を導入したり
膨大な書類作業を効率化すれば、保育士の忙しさの軽減につながります。
>>>あわせて読みたい「書類作業が終わらない保育士の仕事…効率よく終わらせる方法は?」

転職を検討する

日々の忙しさから複数の業務を円滑に進めることができず、「自分は保育士に向いていないのではないか」とストレスに感じてしまう保育士もいるかもしれません。

その際は、思い切って転職をするのも手段の一つです。

例えば、行事が少ない小規模保育園へ転職すれば、 行事の準備による残業や持ち帰り仕事を比較的減らすことができるでしょう。

また、保育士が多い保育園であれば、業務にも余裕が持てるようになるかもしれません。

 

まとめ

保育士は年中通して忙しい仕事ではありますが、進級や卒園などがある3〜6月、イベントごとが多い9月〜12月が特に忙しい時期といえます。

残業や持ち帰り仕事が発生することも珍しくはありませんが、忙しい中でも、子どもたちの笑顔や成長をみるためにやりがいを感じ、また頑張ろうと思えるのも事実です。

保育士や自分自身の成長のためにも、楽しみながらその忙しさを堪能できるといいですね。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪