お役立ち情報
お役立ち情報
保育におけるPDCAサイクルの重要性をご存知でしょうか?PDCAサイクルは、継続的に業務の改善を促すことができる仕組みです。保育園では、子どもたちの健全な成長を援助できるよう長期的に計画を立てる必要があるため、PDCAサイクルを導入することで全体的な計画の明確化や保育の質の向上が期待できるかもしれません。そこで今回は、保育におけるPDCAサイクルの実践例やメリットについて解説します。
■目次
そもそもPDCAとは、P(計画)・D(実行)・C(評価)・A(改善)の頭文字を取ったもの。
そして、PDCAサイクルとは、PDCAの最後の段階であるA(改善)が完了したら、また最初のP(計画)まで戻って繰り返し行い、継続的な業務の改善を促す仕組みのことです。
PDCAサイクルを活用することで、業務の品質の向上や効率化につながるため、多くの企業で用いられています。
以下では、保育におけるPDCAサイクルの具体的な実践例を紹介します。
保育におけるPDCAサイクルを導入するメリットは、以下の通りです。
乳幼児期の子どもの成長は目覚ましく、その成長スピードは一人ひとり異なります。
子どもたちの健全な成長のためには、それぞれの子どもを日々観察し、発達状況を把握したうえで保育計画を立案・活動実施・見直しと改善という一連の流れを繰り返し行うことが大切です。
PDCAサイクルを保育に取り入れることで、今子どもたちに必要な保育が自ずと見えてくるでしょう。
このように、子どもに寄り添った保育ができることはもちろん、保育士自身の成長にもつながるのです。
保育士が適切な保育を行う上での指標ともなるのが、厚生労働省が定める『保育所保育指針』です。
2018年の改定に伴い、保育園の新たな指針として『全体的な計画』が導入されました。
『全体的な計画』とは、小学校入学を見据えて、保育目標や保育内容、指導、年間計画などの全てを含めた目標を達成するためのものです。
そのため、保育課程と年間計画においては、この『全体的な計画』をもとに作成する必要があります。
そこでPDCAサイクルを保育に取り入れることで、小学校入学までの保育の方向性や関わり方の計画を明確にすることに役立つでしょう。
大切な子どもたちをお預かりする保育園において、常に不測の事態に備えて、安全管理をすることは非常に重要なことです。
安全な環境を整えるためにも、保育園におけるリスクマネジメントは欠かせません。
このリスクマネジメントをPDCAサイクルに基づいて実践することで、さまざまなリスクを未然に防ぐことができることはもちろん、万が一トラブルが起きてしまった場合でも最小限に抑えることができるのです。
加えて、再発防止にもつながるため、何が起こるか分からない保育園だからこそきちんとPDCAサイクルを活用した安全管理を行いたいですね。
>>>あわせて読みたい「保育に必要なリスクマネジメントとは?重要性と対策について」
今回は、保育におけるPDCAサイクルの実践例やメリットについて解説しました。
PDCAサイクルを繰り返し実践することは、保育の質の向上につながるほか、長期的な計画の明確化や保育園のリスクマネジメントに役立ちます。
また、保育士自身の成長にもつながるため、ぜひ保育に導入してもらいたい仕組みといえます。
PDCAサイクルを活用して、子どもたちの健全な成長につながる環境を構築していきましょう。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・Twitter・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪