保育においてPDCAサイクルは重要!その実践例やメリットは?

更新日:

保育におけるPDCAサイクルの重要性をご存知でしょうか?PDCAサイクルは、継続的に業務の改善を促すことができる仕組みです。保育園では、子どもたちの健全な成長を援助できるよう長期的に計画を立てる必要があるため、PDCAサイクルを導入することで全体的な計画の明確化や保育の質の向上が期待できるかもしれません。そこで今回は、保育におけるPDCAサイクルの実践例やメリットについて解説します。

PDCAサイクルとは?

そもそもPDCAとは、P(計画)・D(実行)・C(評価)・A(改善)の頭文字を取ったもの。

そして、PDCAサイクルとは、PDCAの最後の段階であるA(改善)が完了したら、また最初のP(計画)まで戻って繰り返し行い、継続的な業務の改善を促す仕組みのことです。

PDCAサイクルを活用することで、業務の品質の向上や効率化につながるため、多くの企業で用いられています。

 

保育におけるPDCAサイクルの実践例

以下では、保育におけるPDCAサイクルの具体的な実践例を紹介します。

P(計画)…保育課程・年間計画
保育課程は、子どもの発達状況に応じて保育のねらいやその内容、保育の環境を構成します。
そして、保育課程の年間計画は、年度初めの4月から翌年3月までの見通しを立てる必要があります。
長期的に計画を立てるには、年度末までに子どもたちがどのような姿になっているのが良いかを逆算して考えることが大切です。
そのために保育士は何をすべきなのか、どのような活動を取り入れるべきなのかを定めます。

>>>あわせて読みたい「保育における環境構成とは?考え方や計画のポイント、書き方など」
D(実行)…保育活動・行事の運営
Pで計画した保育課程・年間計画をもとに、保育活動や行事を進めていきます。
生活習慣が身につくようサポートしたり、製作や遊び、散歩など…
子どもたちが充実した保育園生活を過ごせるように保育を提供することが大切です。
そのため、計画した通りに何でも進めるのではなく、そのときの子どもの状態にあわせて臨機応変に保育活動を変えていくことも必要なのです。
また、定期的に行事を行い、子どもの成長した姿を保護者に披露する機会を設けることも保育園の大切な役割といえるでしょう。
C(評価)…保育記録・職員ミーティング
保育活動や行事を行った後は、子どもたちの様子を保育記録として残します。
体調や成長したこと、発見したことなどを細かく記録しましょう。
そして、その記録を職員ミーティングで情報共有します。
課題や問題点があれば、他の職員から客観的な視点で評価してもらい、どのような遊びを取り入れるべきか、どのように活動を進めていくべきかをこれまでの活動を振り返りながら現状把握します。

>>>あわせて読みたい「【文章が苦手な保育士必見】保育日誌の目的は?書き方のコツなど」
>>>あわせて読みたい「エピソード記録とは?保育士が書くメリットや書き方を紹介」
A(改善)…全体の見直し・改善策の検討
最後は、職員ミーティングでの振り返りをもとに、全体的な見直しを行います。
特に乳児クラスの場合、月齢の違いによってその成長スピードの差は大きく出やすいです。
例えば、つかまり立ちが始まった子がいるかと思うと、すでに歩き始めている子もいるため、常に子どもを観察しながらその時々に応じた適切な保育をすることが大切なのです。
そのためには、なるべく多くの視点を取り入れ、保育スケジュールを立て直したり、活動を選定したりと改善策を検討する必要があります。

保育におけるPDCAサイクルを導入するメリット

保育におけるPDCAサイクルを導入するメリットは、以下の通りです。

子どもに寄り添った保育ができる

乳幼児期の子どもの成長は目覚ましく、その成長スピードは一人ひとり異なります。

子どもたちの健全な成長のためには、それぞれの子どもを日々観察し、発達状況を把握したうえで保育計画を立案・活動実施・見直しと改善という一連の流れを繰り返し行うことが大切です。

PDCAサイクルを保育に取り入れることで、今子どもたちに必要な保育が自ずと見えてくるでしょう。

このように、子どもに寄り添った保育ができることはもちろん、保育士自身の成長にもつながるのです。

小学校入学までの保育の方向性や関わり方の計画が立てられる

保育士が適切な保育を行う上での指標ともなるのが、厚生労働省が定める『保育所保育指針』です。

2018年の改定に伴い、保育園の新たな指針として『全体的な計画』が導入されました。

『全体的な計画』とは、小学校入学を見据えて、保育目標や保育内容、指導、年間計画などの全てを含めた目標を達成するためのものです。

そのため、保育課程と年間計画においては、この『全体的な計画』をもとに作成する必要があります。

そこでPDCAサイクルを保育に取り入れることで、小学校入学までの保育の方向性や関わり方の計画を明確にすることに役立つでしょう。

保育園のリスクマネジメントに役立つ

大切な子どもたちをお預かりする保育園において、常に不測の事態に備えて、安全管理をすることは非常に重要なことです。

安全な環境を整えるためにも、保育園におけるリスクマネジメントは欠かせません。

このリスクマネジメントをPDCAサイクルに基づいて実践することで、さまざまなリスクを未然に防ぐことができることはもちろん、万が一トラブルが起きてしまった場合でも最小限に抑えることができるのです。

加えて、再発防止にもつながるため、何が起こるか分からない保育園だからこそきちんとPDCAサイクルを活用した安全管理を行いたいですね。

>>>あわせて読みたい「保育に必要なリスクマネジメントとは?重要性と対策について」

 

まとめ

今回は、保育におけるPDCAサイクルの実践例やメリットについて解説しました。

PDCAサイクルを繰り返し実践することは、保育の質の向上につながるほか、長期的な計画の明確化や保育園のリスクマネジメントに役立ちます。

また、保育士自身の成長にもつながるため、ぜひ保育に導入してもらいたい仕組みといえます。

PDCAサイクルを活用して、子どもたちの健全な成長につながる環境を構築していきましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪