お役立ち情報
お役立ち情報
今回は、保育実習日誌における指導教員の注意点やコメント例文を紹介します。保育実習日誌の添削に何を記載すべきか、どのように指導すべきか、悩む保育士の方も多いでしょう。本記事の注意点や例文を読んで、保育実習日誌の添削やコメントに関する悩みを解消しましょう。
以下では、保育実習日誌において注意することを5点紹介します。
見落としがちな点もあるため、念頭に置きながら添削しましょう。
添削となると、修正を加えたくなるでしょう。
しかし、実習日誌に確実な正解はないため、むやみな修正・加筆は避けましょう。
実習生なりの解釈もあるため、実習生にその言葉を書いた経緯を確認するなど、実習生の表現を尊重するとよいですね。
保育現場では、日常生活で多用しない表現を用いることがありますね。
実習生はまだ知らないこともあるため、実習中に教えてあげましょう。
保育者は使い慣れており、当たり前になっている言葉も多いですよ。
●子供→子ども
●障害→障がい
●~させる→促す
●トイレ→排泄
●言う→声かけをする
●先生→保育者
●あいちゃん→Aちゃん
目標に基づいて日誌が書けているかを意識しながら添削しましょう。
一見よくできた日誌でも、目標と振り返りがずれていることもあります。
その日ごとの目標だけでなく、実習全体を通した目標の確認も必要です。
日誌を読み返した際に何をしたか、なぜその行動をとったかがわかるよう、具体的に記述する必要があります。
その状況を知らない人が読んで理解できるかが、具体性の基準です。
上記のように状況や対応を書き加えることで、よりその場面が想像しやすくなりますね。
>>>あわせて読みたい「新人保育士はどう育成すればいい?大切にしたい指導のコツとは」
なぜ保育者がその声かけをしたのか、活動前にどのような前準備がされていたか、など、実習生は保育者がとっている行動の意図を考える必要があります。
記述できていない場合は、なぜその行動をとったのか、保育者が加筆すると実習生にも伝わりやすいですよ。
より詳しく説明したいときは、日誌の最後にある「保育者のコメント」に書き加えるとよいですね。
普段の業務が忙しく、時間外に実習生に関する業務に対応しなければならない方もいるでしょう。
保育求人ラボでは、残業がほぼない好条件の求人を多数紹介しています。
専任のアドバイザーが全面サポートしているため、転職に不安がある方こそ登録してみてくださいね。
以下では、場面ごとの実習日誌のコメント例を紹介します。
ぜひ参考にしてください。
初日の頑張りを評価しながらも、誤字脱字など基本的なルールを指導するとよいでしょう。
日誌の書き方や押さえるべきポイントを理解していない実習生もいるでしょう。
初日に指導しておくと、翌日以降の日誌提出に役立ちますよ。
反省点を指摘するのでなく、反省点から学んだことや疑問に思ったことに触れると学びにつなげられます。
反省からの学びに補足を入れる、どうすべきかのアドバイスを書く、など、これからどのようにすべきかを書くと、実習生の反省が活きますね。
保育者の先輩として、昔の自分に伝えるように書いてみてください。
部分実習の内容について評価するのでなく、実習生の様子を評価しましょう。
これからの保育に活かせるようなコメントがよいですね。
伸びしろである点を書くと、実習生もその部分を意識して学びを深められます。
>>>あわせて読みたい「保育士だけど製作は苦手な方へ!意識する点と克服ポイントを解説」
実習生の支援に対する子どもたちの反応もフィードバックするとよいでしょう。
よりよくするにはどうすべきだったのか、これからの保育でも活用できるような内容だとなおよいですね。
反省会で話した内容と重複しないよう注意しましょう。
目標について触れると、実習生も振り返りがしやすいでしょう。
また、最終日であるため、まとめの文言を書くと読みやすさが増します。
これからの学生生活を前向きに過ごせるような文言がよいですよ。
今回は、保育実習日誌を添削する際の注意点やコメント例を紹介しました。
自分が保育者になる前を思い返し、どんなアドバイスが欲しかったかを思い返してみてください。
実習生にとっても保育者にとってもよい実習になるように心掛けましょう。
実習生の指導が得意ではないという方は、実習生の受け入れが少ない園に転職してみてはいかがでしょうか。
保育求人ラボでは、あなたの理想の働き方の園を紹介しています。
LINEで園探しや面接対策ができるため、働きながらでも気軽に転職活動ができますよ。