勤労感謝の日って何?保育園で子どもに分かりやすく説明しよう

更新日:

勤労感謝の日は11月の祝日ですが、保育園で子どもたちに「どんな日なの?」と聞かれて分かりやすく説明できるでしょうか。「働いている人に感謝する日だよ」という説明では少し物足りない気もしますね。今回は勤労感謝の日について学び、子どもたちに理解してもらうためにはどのような説明をすればいいのかをまとめました。また、園でできる取り組みについてもご紹介します。この機会に働くことについて子どもたちと一緒に考えてみましょう。

勤労感謝の日とは?

国民の祝日に関する法律、すなわち祝日法では、以下のように記されています。

  • 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう

ここでの『勤労をたつとび』は『尊び』と書き換えることができます。

つまり「働けることに感謝し、働くことを通して生産される物に対して、みんなで分かち合い喜び合おう」という意味です。
引用:内閣府|「「国民の祝日」について」

勤労感謝の日はいつ?

勤労感謝の日は毎年11月23日です。

変動する祝日ではなく、日にちが固定しているうえに、数字が1・2・3と並んでいるため、非常に覚えやすい祝日の1つです。

 

勤労感謝の日の成り立ち

勤労感謝の日と呼ばれるようになったのは1948年(昭和23年)から。

それまでは新嘗祭(にいなめさい)というお祭りが行われていました。

新嘗祭とは

新嘗祭とは、日本人の要でもあった穀物をはじめ、農作物が1年無事に収穫できたことを神様に報告し感謝するお祭りです。

この新嘗祭は庶民が行うものではなく、天皇が庶民代表として宮中にて行う祭典でした。

戦前までは11月23日に決めて行われていた新嘗祭ですが、日にちが決められたのは明治6年で、それ以前は穀物が収穫された時期に行われていたそうです。

つまり、実りの秋に収穫した穀物や農作物を天皇が神に捧げ感謝していたということ。

新嘗祭の歴史は古く、なんと飛鳥時代まで遡ります。
しかしなぜ新嘗祭が勤労感謝の日に名称が変わったのでしょうか。

勤労感謝の日と呼ばれるようになった理由

昭和20年、第二次世界大戦に負けた日本はGHQの支配下に置かれていました。

GHQは天皇の力を削ぐために、今まで神として存在していたことを認めず、国の象徴として、つまり天皇も国民と同じ普通の人として扱うことを決めました。

そのため新嘗祭は天皇が宮中の中だけで行う祭典になり、庶民には無関係のものになったのです。

そこで新嘗祭の日に違う意味を持たせた祝日へ変更しようということになり、アメリカの「労働の日」と「感謝祭」を組み合わせた勤労感謝の日が誕生したのです。

このように、実は奥が深い勤労感謝の日。
今では、働くことに感謝しよう、働いて生産されたものに感謝しよう、と解釈されている日ですが、本来は日本国民が天皇と一緒になって、天の神様に自然の恵みを感謝する大切な祭典だったのです。

 

勤労感謝の日を子どもに説明しよう

勤労感謝の日の本来の意味を知ったうえで、子どもたちにも分かりやすく説明するにはどのように伝えたらいいでしょうか。

以下の点をおさえて説明してみましょう。

勤労感謝の日は11月23日

働けることに感謝する日

働いている人々に感謝する日

働くことを通して生産されるものに感謝する日

不自由なく食べられていることへ感謝の気持ちを持つ日

自分たちが食べているものや持っているものは作ってくれる人がいるから手に入れられること

本来はお米や農作物がたくさん収穫できたことに感謝する日だったこと

いま子どもたちがいる環境は、働いている人がさまざまなものを作っているお陰で成り立っている、ということを伝えましょう。

また、勤労感謝の日のもともとの意味である新嘗祭について少し触れ、食への感謝も忘れずに説明できると、食育にも繋がり理解が深まりますね。

子どもに伝える例文
11月23日は勤労感謝の日です。勤労感謝の日は、いつも一生懸命働いているパパやママ、お店の人たちなどの働いている人たちにありがとうを言う日です。毎日のご飯は、農家の人たちが作ってくれているお陰で食べることができています。勤労感謝の日は、働いている人にありがとうの気持ちを届ける意味と、食べ物がすくすく育ってちゃんとできたってみんなで喜ぶ日でもあります。ですから今日の給食はいつもより心を込めていただきましょう。

食べ物が食べられる環境はとても恵まれていること、働いて作っている人がいるから食べ物が目の前にあるということを、しっかりと伝えたいですね。

子どもたちに感謝の気持ちが芽生えれば、好き嫌いも減るかもしれません
>>>あわせて読みたい「保育における食育のねらいとは?子どもが喜ぶアイデアや工夫など」

 

勤労感謝の日のプレゼントを保育園で製作しよう

毎日一生懸命働いてくれているおうちの人に、手作りのプレゼントをしましょう。

園で製作できる可愛いプレゼントをご紹介します。

お手紙

日頃の感謝の気持ちをお手紙にしてプレゼントしましょう。

文字が書けるのであればメッセージを、まだ書けなければ似顔絵などの絵を手紙に描きます。

ちょっとしたプレゼント感を出すために色紙を使ってもいいでしょう。

色紙は立てかけて飾ったりできるため、プレゼントに最適。

子どもが心を込めて書いた手紙は一生の宝になり、喜ばれること間違いなしです。

カレンダー

働く人にとってカレンダーは身近なもの。
実用性もあり喜ばれるプレゼントの1つです。

カレンダーの元となる日にち部分は印刷し、絵を描く部分は子どもたちにイラストを好きなように描いてもらいましょう

絵のほかに折り紙を貼ったり、製作物で飾ったりしても素敵ですね。
世界でたった1つのカレンダーが出来上がります。

勤労感謝の日のプレゼントは、あげる人への気持ちを大事にしながら制作することが最も重要です。

どんな職業で、どんな働き方をしているのかを想像し、そして感謝の気持ちをもって製作できればいいですね。

 

勤労感謝の日の保育園での過ごし方

子どもたちが勤労感謝の日をより身近に感じられるよう、園での過ごし方をご紹介します。

働く人ごっこ遊び

働く人のイメージを膨らませるごっこ遊びをしましょう。

ごっこ遊びで使用するアイテムも、子どもたちで簡単に作ることができます。

【お料理屋さんごっこ】

コックさんの帽子…
 大きめ画用紙の上部分を雲のような形に切り、端と端をくるっと付けて完成。

食べ物…
 折り紙で魚や野菜などを作る、または描いてハサミで切る。

お料理屋さんのほかに、郵便屋さん、八百屋さん、美容師さん、お医者さんなどに扮してごっこ遊びを楽しみましょう。

遊びを通して、子どもたちが将来の夢に希望を持つきっかけを作ることもできます。
>>>あわせて読みたい「【保育園でのごっこ遊び】メリットや保育士の関わり方とは?」

仕事にちなんだ絵本・紙芝居を読む

働く人をテーマにした絵本や紙芝居を読んで、身近にある仕事のイメージを膨らませます。

また、働く人に対して感謝の気持ちを育むきっかけにもなりますね。

さまざまな仕事に関する絵本を用意すれば、子どもたちの中で新しい発見があるかもしれません。
>>>あわせて読みたい「【勤労感謝の日の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」

 

まとめ

祝日である勤労感謝の日は園がお休みのところが多く、当日は一緒に過ごせないと思います。

しかし、日本の大切な伝統行事なのでぜひ子どもたちに伝えてくださいね。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪