敬老の日ってなに?子どもに分かりやすく説明しよう!

更新日:

敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝するための行事の一つとして、活動を行う保育園が多く見受けられます。しかし子どもたちに「敬老の日ってなに?」と聞かれた際、きちんと敬老の日について説明することができるでしょうか。今回は、子どもたちに敬老の日について説明するときのポイントなどについて解説します。

敬老の日の由来・意味は?

敬老の日とは、毎年9月の第3月曜日に制定される国民の祝日のひとつ。
一般的には祖父母にプレゼントを贈る日感謝を伝える日として知られています。

その由来はさまざまな説がありますが、一説によると、1947年に兵庫県にある多可郡野間谷村(現在の多可町)にて発祥したといわれます。

当時の村長が「村の年寄りたちを尊敬し、年寄りの知恵を大切に村作りをしよう」という提唱を行い「としよりの日」として敬老会を開いたことがきっかけだとか。

その後この考えは国民の祝日になるまで広まり、現在に至ります。

つまり敬老の日は、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うという意味を持つのです。
出典:内閣府|祝日法

由来を子どもたちに伝えるなら?

子どもたちに由来を説明するときは、できるだけかみ砕きながらおじいさんやおばあさんを大切にする日であることを重点的に伝えるようにしましょう。

むかし日本のとある村の村長さんが、おじいさんやおばあさんを大切にして、おじいさんやおばあさんのすてきな知恵を借りて村を元気にしよう!と、村のおじいさんやおばあさんたちのためのお祭りを開いたことがはじまりだよ。今でも、おじいさんやおばあさんにありがとうを伝える日とされているね。みんなも、おじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう」「これからも長生きしてね」の気持ちを伝えてみよう!

敬老の日を子どもに分かりやすく説明するには?

敬老の日を子どもたちに伝え、学んでもらう手段はたくさんあります。

子どもたちの月齢やクラスの雰囲気に合わせて、適切な方法を選んでみましょう。

絵本・紙しばい

敬老の日やおじいさんやおばあさんをテーマとした絵本・紙しばいを使って、読み聞かせを行う方法です。

どの年齢の子どもたちでも効果的で、保育士が「どうしてかな?」「みんなはどう思う?」と話しかけながら伝えられるメリットがあります。

おじいちゃんやおばあちゃんの愛やありがたみが伝わるようなストーリーのものをチョイスしましょう。
>>>あわせて読みたい「【敬老の日の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめの絵本8選」

先生による劇

保育士たちによるオリジナル、あるいは絵本原作の劇を開くのも良い方法です。

劇で学ぶことによって感情移入をしやすく、子どもたちも楽しく学ぶことができます

おじいさん・おばあさん役の先生の演技で、子どもたちは大盛り上がり間違いなし。

台本を書くのが難しい場合は、「おおきなかぶ」のような有名なお話を台本にするのも良いですね。

★台本におすすめの絵本★
 

エプロンシアター

クラス単位や少人数に説明するときに便利なエプロンシアター。

読み聞かせと同様、子どもたちと語り合いながら説明できます。

読み聞かせがまだ難しかったり、集中力が続かない場合はエプロンシアターが効果的でしょう。

子どもたちにもっと集中して聞いてもらいたい!という場合は、人気アニメの物語を採用してみてもいいかもしれません。
>>>あわせて読みたい「エプロンで作るエプロンシアターとは?ねらいや作り方のポイント」

地域の方々との交流

近隣の老人ホームやデイサービス施設など、高齢福祉施設を訪問するといった取り組みを行う園もあります。

普段は同年代の子どもたちや先生、家族としか関わらない子どもたちにとって、外部の施設で地域のお年寄りの方々と触れ合う機会は大変貴重です。

お年寄りの方々にとっても、たくさんの子どもたちとコミュニケーションを取ることで元気になれるということも。

歌やダンスを準備して披露したり、製作物を持参して、お年寄りの方々にプレゼントするのも良いですね。

保育園でできる敬老の日の取り組み

園内で敬老の日の取り組みを子どもたちと行う場合、どんなことができるでしょうか。

以下にまとめてみました。

メッセージカードつくり

おじいちゃんやおばあちゃんに向けたメッセージカードを作り、プレゼントするという取り組みです。

書く内容は「いつもありがとう」や「長生きしてね」「また遊ぼうね」など、保育士側から提案してあげるとよいでしょう。

メッセージカードであれば保管がしやすく、おじいちゃんやおばあちゃんにも喜ばれます

年齢によってはがきサイズに収めたり、メッセージカードの装飾を工夫したり、創作の幅も広がりますね

似顔絵を描く

おじいちゃんやおばあちゃんの顔を描いて贈るという取り組みです。

描く手段は年齢によってペン・クレヨン・貼り絵・水彩画などさまざまな方法があります。

顔だけのアップにする、台紙となる輪郭の紙を保育士側で準備するなどの段取りを用意しておけば、1日ですべて完成することも可能です。

プレゼントを製作するときの注意点
おじいちゃんやおばあちゃんに贈る目的の製作を行う場合は、子どもたちのご家庭の事情に配慮しなければなりません。(ご祖父さま、ご祖母さまがご存命でないなど)確実に把握できている場合にのみ取り組むか、前述のような高齢福祉施設に訪問する際のプレゼントとして準備すると良いでしょう。

昔なつかしのおもちゃで遊ぶ

おじいちゃんやおばあちゃんが自分たちの年齢の頃に遊んでいたおもちゃで遊ぶ、という取り組みです。

使えるおもちゃとしては以下のものが挙げられます。

けん玉

竹馬

竹とんぼ

めんこ

おはじき

お手玉

あやとり

めんこは自分で図柄を描いてみたり、図柄を描いためんこを使ってぶんぶんゴマを作るなど、遊びの幅が広がるのが昔遊びの特徴

子どもたちが昔のおもちゃに興味を持つことで、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遊ぶこともできますね。

なお、おはじきなどは誤飲の可能性があるため、4~5歳児へのおもちゃとして使うのが良いでしょう。
>>>あわせて読みたい「保育で取り入れたい!伝承遊びのねらいとおすすめの遊び方」

歌をうたったりダンスを踊る

敬老の日にちなんだ歌や、おじいちゃんやおばあちゃんでも知っている昔話の歌などを学ぶ取り組み。

子どもたちは楽しめるし、おじいちゃんやおばあちゃんには嬉しい、まさに一石二鳥の取り組みです。

先述の高齢福祉施設に訪問する際には、このような歌やダンスを披露する機会が多いようです。

また自分のおじいちゃんやおばあちゃんに見せてあげる目的で練習し、会えたときに子どもたちが披露できるといいですね。



まとめ

敬老の日が何かを子どもたちに説明するポイントや、園でできる取り組みについて紹介しました。

敬老の日の由来や意味を知るだけで、いつもより心を込めた「ありがとう」が言えそうですね。

おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらい、かつ子どもたちが楽しめるようなすてきな敬老の日をつくりましょう。

 

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

InstagramTikTokYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪