2024年度から政府が保育士の配置基準を76年ぶりに見直し!

更新日:

政府は「異次元の少子化対策」の一環として、2024年度から76年ぶりに保育士の配置基準を見直すことを発表しました。以前から疑問の声が多かった保育士の配置基準問題。見直しが実現すれば、保育士の労働環境は大きく改善されるでしょう。しかし、現時点では見直し前の基準でも構わない「経過措置」の期限が未定となっていることをご存じですか。今回は、保育士の配置基準を見直すべき理由や、政府が発表した配置基準改善案の詳細について解説します。

保育士の配置基準を見直すべき理由

配置基準とは、保育園において1人の保育士が何人の子どもを担当できるかを定めた基準のことを指します。

この基準は、子どもたちの安全を確保するために設けられたもので、年齢が低い子どもであるほど、保育士の人数が必要とされます。

2023年現在、国が定める配置基準は以下の通りです。

子どもの年齢子どもの人数
0歳児 保育士1人に対し子ども3人
1~2歳児 保育士1人に対し子ども6人
3歳児 保育士1人に対し子ども20人
4歳児以上 保育士1人に対し子ども30人

参照:厚生労働省|児童福祉施設最低基準

しかし、現在の配置基準では、1人の保育士が担当できる子どもの人数が多すぎるという問題があります。

子どもたち一人ひとりのニーズに対応することが難しいため、安全で適切な保育をすることができないのです。

さらに、保育士が休憩を取ると子どもたちを見守る職員がいなくなってしまうため、多くの保育士が日常的に休憩時間を犠牲にしています。

また、現在の配置基準では、災害時には1人の保育士が3人の0歳児を抱えて避難しなければならず、これは現実的とはいえません。

これらの理由から、保育士の配置基準を見直す必要があるのです。

>>>あわせて読みたい「保育士の配置基準とは?国や地方自治体の違いや計算方法について」

保育士の配置基準改善の内容

政府は、2023年12月に「異次元の少子化対策」の具体案「こども未来戦略」を発表しました。

案の中には、76年ぶりに保育士の配置基準を見直すという内容も盛り込まれています。

①2024年度から、制度発足以来75年間一度も改善されてこなかった4・5歳児について、30対1から25対1への改善を図り、それに対応する加算措置を設ける。また、これと併せて最低基準の改正を行う(経過措置として当分の間は従前の基準により運営することも妨げない。)。

②2025年度以降、1歳児について、保育人材の確保等の関連する施策との関係も踏まえつつ、加速化プラン期間中の早期に6対1から5対1への改善を進める。

参照:内閣官房|「こども未来戦略」~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~

しかし、完全に配置基準を改定してしまうと、全施設で基準に合う人員を確保しなければならず、現場に混乱が生じる可能性があります。

そのため政府は、当分は見直し前の基準でも構わない「経過措置」を設けています。

>>>あわせて読みたい「「こども誰でも通園制度」はいつから?保育士の負担は増えるの?」

保育士の配置基準が見直されるとどうなる?

以下では、保育士の配置基準が見直された場合のメリットを紹介します。

子どもたちの安全が守られる

保育士の配置基準が見直されると、子どもたちの安全を確保することができます。

少ない人数で大勢の子どもたちを見ていると、ヒヤリハットを見落としてしまい、事故などにつながってしまう恐れがあります。

また、災害時の避難も難しいでしょう。

適切な基準に基づいて保育士が配置されれば、子どもたちへの目配りやケアがより細やかに行われ、事故や怪我のリスクを減らすことができるのです。

>>>あわせて読みたい「保育士必見!保育園での事故や怪我を防ぐヒヤリハットとは」

個々に寄り添った保育ができる

子どもたち一人ひとりに寄り添った保育が実現することも、メリットの一つです。

保育士が担当する子どもの数が減ることで、それぞれの成長や個性にきちんと目を向け、それに合わせた保育を行うことができるのです。

子どもは「先生が自分を見てくれている」と思うことで自己肯定感を高め、自身の能力を伸ばすことができるでしょう。

保育士の負担が軽減される

保育士の人員配置が増えることで1人あたりの負担が分散され、過労のリスクを減らすことができます

先述の通り、現在の配置基準では十分な休憩が取れない保育士が少なくありません。

適切な配置基準によって休憩時間が確保されれば、保育士は心身ともに健康な状態で子どもと向き合うことができるのです。

また、人員が確保されることにより、残業を減らす効果も期待できます。

>>>あわせて読みたい「保育士の労働環境を改善したい!現状の課題と解決策は?」

保育園の運営がスムーズになる

保育士が適切に配置されることで、業務の調整やタスクの分担がスムーズに進むようになります

さらに、保育士同士のコミュニケーションや連携も円滑になり、子どもたちの状況や成長に関する情報が適切に共有されるでしょう。

配置基準の見直しは、保育園の運営の質を高めるだけでなく、保育士同士の働きやすさや業務の効率化にもつながるのです。

>>>あわせて読みたい「【保育士の残業問題】原因と残業時間削減のためにできること」

保護者との信頼関係が築ける

「本当はもっと保護者一人ひとりと深く関わりたいのに、時間がない……」と悩んでいる保育士は少なくありません。

配置基準が改善されれば、保護者との面談や相談に十分な時間を割くことができるため、今以上にしっかりとした信頼関係を築くことができます

また、保護者は子どもの保育状況や日々の活動について詳しい報告を受けることができ、育児への不安を解消させることができるでしょう。

>>>あわせて読みたい「保育園で大切な保護者とのコミュニケーション!円滑にする方法」

まとめ

今回は、政府が発表した76年ぶりの配置基準改善についてまとめました。

「保育士の配置基準はおかしいのでは?」と不満を持っている保育士は少なくありません。

労働環境を改善し、子どもたちにとって安全で適切な保育を行うためにも、配置基準の見直しは必要だといえるでしょう。

配置基準の改善が実現すれば、保育士の働き方が大きく変わることは間違いありません。

情報収集をしっかりと行い、今後の流れを随時チェックしていきましょう。

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】


【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。

お電話で無料お問い合わせ 簡単!Webで無料お問い合せ

 

保育系ハイキャリア転職なら【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。

【完全無料】60秒で簡単登録!


Instagram
TikTokTwitterYouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪