お役立ち情報
お役立ち情報
お正月は家族揃って過ごせる日本の伝統行事です。子どもたちにとっては、お餅つきをしたり、お年玉をもらったり、普段会えない親戚に会ったりと楽しいイベントが盛り沢山でしょう。そんな1年に1度しかない特別なお正月ですから、子どもにもきちんと説明して関心を持ってもらいたいですね。子どもたちに向けてお正月とは何かを分かりやすく説明するために、まずはお正月の知識をしっかり入れておきましょう。
まずはお正月の意味や由来、お正月にまつわる子どもたちにとっての「なあに?」について解説していきます。
お正月は、1年間の幸せをもたらすためにやってくる、年神様(としがみさま)を家族みんなでお迎えする行事です。
年神様は健康をもたらし、子孫繫栄や五穀豊穣を授けてくれる神様だと言われています。
日本においてもっとも古い行事とされているお正月は、まだたくさんの謎があり由来については諸説あります。
一説によると6世紀半ばにはすでに存在しているとも言われ、農耕の神様とご先祖様への信仰が合わさって、家を守る神様が誕生したと考えられています。
昔の日本人が年の初めに年神様をお迎えしておもてなしをし、家の幸福と繁栄をいただこうとした行動が、お正月の由来とされています。
お正月とは、1年の1番初めの月のことを言います。
特に元旦から7日(地域によっては15日程度まで)の期間がお正月と認識されています。
お正月ならではの「あけましておめでとうございます」という言葉は、年の初めに神様が家に来るのは大変めでたいことだ、ということでそのような言葉になったと言われています。
クリスマスが終わり、年末に近づくと一気に見かけるお正月飾り。
お正月飾りの代表的なものは、門松・しめ縄・鏡餅ですね。
地域によっては別の飾り物を用意しますが、ここでは一般的に広く知られているお正月飾りの意味をみていきます。
珍しいものゆえ子どもたちからの質問が多いため、子どもに伝える際の分かりやすい説明の仕方もご紹介いたします。
門松は年神様が探しやすいように家の目印として置く、という意味がありました。
松は繫殖力が強く永遠性や生命力を感じることができるため、縁起がいい植物として選ばれたと言われています。
しめ縄は、結界を張って厄除けをするためのものという意味があります。
神様の世界と現世を隔てる境界の役割を果たしていて、お正月にしめ縄を飾ることで年神様が安心して現世に降臨できる神域を作り、お迎えするという意味で飾られています。
鏡餅は神様のお供えでもあり、神様が宿るものとしての意味もあります。
古くからお米には1粒1粒に神様が宿っていると信じられてきました。
今でも「お茶碗にお米1粒でも残さず食べなさい」と言われてきたのには、お米1粒1粒に神様が宿っているため粗末してはならないという意味が込められていたためです。
神様が宿っている米粒を固めて作る鏡餅は、さらに強い神様の力が宿る神聖な食べ物と考えられてきました。
鏡開きには、お正月が過ぎ年神様をお見送りした後にみんなで食べて、神様の力をいただく、という意味があります。
お正月飾りは、正月始めと言われる12月13日以降なら、いつ飾り始めても良いとされています。
とはいえ、クリスマス真っ盛りの時期にお正月飾りをつける家庭はほとんど見かけないため、クリスマスが過ぎた12月26日以降に飾ることが一般的でしょう。
また、12月29日は9の数字が苦を連想させることから「苦が二重になる」という意味があるとされ、12月31日は「一夜限り」が葬儀を連想させることから、飾り始めるにふさわしくない日とされています。
そのため正月飾りは12月28日までに済ませるか、12月30日に行うのがベストです。
松の内が過ぎたときに、お正月飾りはしまうとされています。
松の内の期間は地域によって異なり、関西地方では1月15日まで、東北・関東・九州などは1月7日までといわれています。
どちらにせよ1月15日までに片付け、お焚き上げに持っていくか、塩をまいてお清めをしてから処分します。
年神様をもてなし、お祝いするためにさまざまな正月行事が生まれました。
行事は馴染み深いものばかりですが、どんな意味が込められているか案外知らないのではないでしょうか。
行事の意味を知れば、より心を込めて行えるようになりますよ。
お世話になった方やなかなか会えない方などへ、年賀はがきに新年の挨拶を書いて送るものを年賀状といいます。
新年の挨拶の後には、近況を伝える言葉を添えたり、写真で現在の状況を伝えたりするなど、それぞれ好きなように想いを綴ります。
干支の絵を描いたり、手作りスタンプを押したり、絵を描いたりなど、表現方法は多様です。
滅多に会えない方やSNSを使用していない方へなど、こちらの近況を伝えたり知ったりする大事な手段でもあるため、年賀状はとても貴重なお正月の行事とも言えます。
年賀状は松の内までに届くように出しますが、松の内が過ぎてしまうようであれば、寒中見舞いとして出すのが一般的です。
お正月に迎え入れる年神様におもてなしの1つとして、お供え料理を作ったものがおせち料理です。
神様にお供えすると同時に一緒に食べることで、神様の恩恵を受けるとされてきました。
おせち料理の一つひとつには縁起があり、例えば福を重ねるという意味でお重に詰めるなど、いろいろな意味が込められています。
他にも日持ちする料理に仕上げることで、年神様を家事のバタバタに巻き込まない、台所の神様に正月くらいはゆっくり休んでもらいたい、という意味もあるとされています。
お正月という行事には、さまざまな由来があり願いが込められています。
お正月飾り1つとってもきちんとした意味があり、その意味を知ると背筋がシャンッと伸びる思いがします。
この思いをぜひ子どもたちにと一緒に分かち合ってくださいね。
そのために、お正月とは何か、子どもたちに一つ一つの意味を説明してあげてください。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
Instagramにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪