お役立ち情報
お役立ち情報
保育園で、お正月のモチーフを使った製作遊びや壁面装飾をしませんか?お正月は、日本の伝統文化であると同時に、子どもに伝えていきたい大切な文化の一つです。お正月にちなんだ楽しい製作遊びを行えば、子どももお正月に親しみを持ってくれるかもしれません。今回は、保育園でできるおすすめのお正月の製作遊びを紹介します。
■目次
クリスマスの時期が過ぎると、あっという間にお正月がやってきます。
年末年始に向けて、保育園で何かお正月にちなんだ活動ができないかと考える保育士もいることでしょう。
お正月の製作遊びを取り入れれば、見た目も楽しめて、雰囲気も盛り上がります。
また、お正月の製作に使えるモチーフは、門松や鏡餅、絵馬などさまざまなものがあり、その意味合いなども伝えながら製作を進められると、子どもの理解も深まりそうですね。
お正月ならではの遊びである羽根つきや凧揚げ、こまなどを製作して、実際に遊んでみるのも良いでしょう。
お正月の製作遊びは、子どもがお正月という日本の伝統文化に触れる良い機会となります。
>>>あわせて読みたい「お正月とは?意味や由来を知って子どもに分かりやすく説明しよう」
保育園でお正月の製作遊びを行うねらいは、以下の点が挙げられます。
●製作遊びを通して、日本の伝統文化に親しみを持つ
●お正月がどのような行事なのかを知る
前述でも述べたように、お正月には、門松や鏡餅などの飾りや、羽根つきや凧揚げなどの伝承遊びといったモチーフがたくさんあります。
これらのモチーフを製作に取り入れることで、子どもが日本の伝統文化に興味関心を持つきっかけにつながるかもしれません。
また、製作遊びの中で、子ども達にお正月の風習や飾りの意味について説明をしてあげれば、お正月についての理解が深まるでしょう。
子どもの中には「お正月ってなに?」「どんなことをするの?」と疑問を抱いている子もいるでしょう。
お正月への理解を深めてから製作遊びに取りかかれば、製作のイメージも膨らみ、より楽しい時間を過ごせるかもしれません。
以下では、保育園でお正月の製作遊びを楽しむための導入方法を紹介します。
お正月にまつわる絵本の読み聞かせは、お正月という日本の伝統文化を、子どもに分かりやすく教えてあげることができます。
お正月ならではの習慣である初詣やおせち料理、餅つきなどの意味を一つ一つ言葉だけで説明するのは難しいですよね。
絵本ならではの可愛らしいイラストやシンプルな文章は、そのような難しい説明も簡単に説明してくれるため、子どももお正月について理解しやすいでしょう。
>>>あわせて読みたい「【お正月の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」
お正月ならではの歌は、お正月が楽しみになるようなものばかり。
歌詞の中にお正月の料理や遊び、挨拶などが出てくる歌が多いため、歌うだけでお正月という日について学ぶことができます。
お正月ならではの歌を歌って、子ども達と一緒にお正月気分を盛り上げましょう。
>>>あわせて読みたい「【お正月の歌】保育園でお正月に歌おう!おすすめの歌8選」
お正月の遊びとは、お手玉やかるた、羽根つき、こまなど…いわゆる伝承遊びを指します。
昔から親しまれてきた遊びではありますが、実際に遊んだことがある子どもは少ないでしょう。
お正月の製作遊びの導入として取り入れれば、お友達と楽しみながら日本の伝統文化に触れることができます。
>>>あわせて読みたい「保育園で遊べる正月遊び!正月遊びの種類を月齢別に紹介」
たんぽで思い思いにデコレーションする年賀状作りは、0歳児から楽しめる製作遊びです。
さまざまな色を用意すれば、色鮮やかな年賀状ができて見た目からも楽しめそうですね。
たんぽの代わりに子どもの手形をスタンプすれば、保護者も喜ぶ成長記録になります。
乳児さんが夢中になること間違いなしの遊べる製作です。
誤飲しないよう、テープで厳重に固定することがポイントですよ。
お花紙を丸めて貼るだけで、あっという間に鏡餅が完成します。
自分だけの鏡餅を作って保育室の壁に貼ると、お正月らしさが出ますね。
お正月らしく、伝統的なコマを作って遊んでみてはいかがでしょうか。
少ない材料で簡単に作れるコマを紹介します。
自分で作ったおもちゃは、いつもより一層楽しめそうですね。
今回は、お正月の製作遊びのアイデアを紹介しました。
お正月は日本の伝統文化であると同時に、子どもに伝えていきたい大切な文化でもあります。
子どもが日本の文化に親しむためにも、お正月ならではのモチーフを使った製作を楽しんでみてはいかがでしょうか。
新年度から新しい園で働きたいとお考えの方は『保育求人ラボ』へご相談ください。
あなたにぴったりの園を紹介するだけでなく、面接対策や条件の交渉も行っています。
完全無料で利用していただけるため、気軽に登録してくださいね。