【2月の誕生日会】おすすめ出し物9選|手遊びやパネルシアター

更新日:

2月は、節分とバレンタインという大きな行事があるため、併せて誕生日会を開催するのがおすすめ。豆まきやバレンタインクッキングなど、通常の活動よりも少し特別感のある演出にすることで、誕生月の子どもたちにとって忘れられない誕生日会になります。今回は、2月の誕生日会で行う出し物のおすすめアイデアについて紹介します。

保育求人ラボバナー

2月の誕生日会で行う出し物のポイントは?

2月の誕生日会で行う出し物のポイントは、以下の通りです。

節分会と併せて開催する

2月に入ると、すぐに節分の日です。

豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする節分会を開催する保育園も多いのではないでしょうか?

そこで、2月の誕生日会は、節分会と併せて行うのがおすすめです。

誕生月の子どもには、他の子どもたちと違った鬼のお面をつけたり、衣装を着せたりといった、特別感を演出してあげましょう。

また、鬼役の保育士は「誕生日の子どもは連れて行っちゃうぞ~!」と積極的におんぶや抱っこをしてあげるのも良いですね。

>>>あわせて読みたい「保育園で節分会をしよう!ねらいやおすすめな出し物を紹介」

>>>あわせて読みたい「【節分って何?】子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!」

バレンタイン行事と併せて開催する

2月のもう一つの行事である、バレンタインと併せて誕生日会を開催するのもおすすめです。

バレンタインといえば、女性が好きな男性にチョコレートを贈るのが一般的ですが、友達で贈り合う『友チョコ』も人気ですよね。

バレンタインクッキングを行って、誕生月の子どもへのお菓子をみんなで協力して作るのも良いでしょう。

「おめでとう!」「大好きだよ!」の気持ちを込めて贈れば、誕生月の子どもたちにとって特別な思い出になること間違いなしです。

>>>あわせて読みたい「バレンタインって何?保育園で子どもに上手く説明するには」

保育求人ラボプラスバナー

2月の誕生日会で行う出し物のおすすめアイデア

以下では、2月の誕生日会で行う出し物のおすすめアイデアを紹介します。

【節分編】

1. 豆まき

節分といえば、豆まきですよね。

鬼役の保育士に向かって子どもたちが豆をまくという保育園での豆まきは、もはや定番ではないでしょうか。

誕生日会の出し物として豆まきを行う場合は、最後に誕生月の子どもたちが集まって、鬼を退治するという演出にするのがおすすめです。

誕生日を迎えた子どもはきっと、以前の自分よりも成長しているところを見せようと、勇気を持って鬼退治してくれるかもしれませんね。

>>>あわせて読みたい「保育園で豆まきをしよう!ねらいや準備、当日の流れなどを紹介」

2. 赤鬼と青鬼のタンゴ

赤鬼と青鬼に扮した保育士が、童謡『赤鬼と青鬼のタンゴ』にあわせてコミカルに踊る出し物です。

子どもたちが想像している怖い鬼とは異なる姿に、子どもたちも親しみやすさを感じて楽しんでくれるかもしれません。

踊っている可愛らしい鬼の姿に、子どもたちも思わず一緒に歌って踊りたくなることでしょう。



3. 節分の由来にまつわるパネルシアター

誕生日会の定番の出し物であるパネルシアターでは、節分や豆まきの由来にまつわる題材を選ぶのがおすすめです。

子どもたちの中には、節分や豆まきの意味が分からずに参加している子もいるかもしれません。

節分という行事がなぜ誕生したのか、なぜ豆まきをするのか、といったことを楽しく教えてあげれば、節分へ興味・関心を持つきっかけにもなります。

>>>あわせて読みたい「【節分の絵本】年齢別!読み聞かせにおすすめ絵本9選」

【バレンタイン編】

1. バレンタインクッキング

バレンタインといえば、チョコレートを使ったお菓子ですよね。

バレンタインクッキングを通して、友達と協力しながらお菓子作りを行うことは、子どもにとっても良い経験になります。

誕生日会の雰囲気にあわせて、大きなケーキを作るのもおすすめです。

>>>あわせて読みたい「保育園でバレンタインクッキングをしよう!ねらいやレシピを紹介」

2. チョコレートを使ったマジック

マジックは年齢問わず楽しめる、誕生日会では定番の出し物です。

2月の誕生日会では、バレンタインにちなんで、チョコレートを使ったマジックを披露してみてはいかがでしょうか?

あるはずのチョコレートが消えたり、ないはずのチョコレートが出てきたり…

仕掛けは単純ですが、見ている子どもたちは驚くはずです。

 

2月の誕生日会におすすめの手遊び・歌

以下では、2月の誕生日会におすすめの手遊び・歌を紹介します。

1.『豆まき』

実際に豆まきをしながら楽しめる童謡です。

「♪ぱらっぱらっぱらっぱらっ」のリズムが楽しく、豆まきをしているかのように身振り手振りをつけて踊るのがポイントです。

歌の最後に「○○くん/ちゃん、お誕生日おめでとう!」と加えて、誕生日をお祝いしましょう。



2. 『鬼のパンツ』

鬼の歌といえば、『鬼のパンツ』が定番ですね。

「♪強いぞ〜」の部分は、みんなで思い思いのポーズを取って鬼になりきってみましょう。

歌い終わった後には、思わず口ずさんでしまうほどリズミカルなメロディーが特徴です。



3. 『ちょこちょこチョコレート』

バレンタインにぴったりの、子どもたちみんなが大好きなチョコレートの手遊び歌です。

丸やハート、星などのさまざまな手の動きが楽しめます。

「みんなはどの形のチョコレートが好きかな?」と聞いてみるのも良いですね。



4.『クリームシチュー』

2月には『立春』があり、暦の上では春ですが、まだまだ寒い季節。

『クリームシチュー』は、そんな寒い季節にぴったりな歌です。

野菜の皮をむいたり野菜を切ったり、さまざまな身振りでクリームシチューを楽しく作ります。

子どもたちも歌いながら、思わず食べたくなってしまうことでしょう。

 

まとめ

今回は、2月の誕生日会におすすめな出し物を紹介しました。

2月には、節分やバレンタインといった大きな行事があります。

せっかくであれば、それらの行事と併せて誕生日会を行って、子どもたちの忘れられない誕生日会にしましょう。

豆まきやバレンタインマジックなど、普段よりも特別感のある演出にすると、誕生月の子どもたちは喜んでくれはずです。

季節感や行事を大切にした保育を行いたい方、行事に力を入れる園で働きたい方は、ぜひ『保育求人ラボ』に登録して、理想の職場を見つけてくださいね。

【無料】転職相談する

 

保育求人ラボの利用者の声

保育士さんの転職サポートは【保育求人ラボ】【保育求人ラボ+】

保育求人ラボ 

保育求人ラボプラス

 ★保育求人ラボ公式SNS★
フォローお願いいたします