お役立ち情報
お役立ち情報
多忙な保育士の中には、連絡帳の書き方に悩み、例文を知りたいと思っている方も少なくないでしょう。連絡帳の記入は簡単そうでありながら、意外と時間を費やしてしまう作業ですね。そこで今回は「今日は何を書こう」と悩んだときに役立つ連絡帳の例文や、書き方に困ったときの対処法、さらに連絡帳をスムーズに書くためのコツを紹介します。
■目次
まず、連絡帳を書く際に心がけるべきポイントを紹介します。
保護者に事務的な印象を与えないように、気をつけて取り組みましょう。
保育園に子どもを預けている保護者には、日中の子どもの様子が分かりません。
送り迎えの際に保育士と話したり、子どもの様子を見たりして知ることはできますが、それはごく一部の情報にすぎません。
保育士からの連絡帳は、日中の子どもの様子を知る数少ない手がかりとなります。
保育士は大勢の様子を書かなければいけないため大変ですが、保護者にとっては貴重なものなのです。
書くことがないときに「今日も元気に遊びました」など、ありがちなことを書いてしまうのはNG。
保護者は「保育園で特に何もなければ、みんなに同じようなことを書いているのだろう」と感じてしまいます。
その結果、連絡帳を読む意欲が失われるかもしれません。
また、「我が子をちゃんと見てくれているのかな」と不安になる可能性もあります。
連絡帳は文字として残るため、何かあったときの証明にもなります。
また、子どもたちの成長の記録や思い出としても大切な存在です。
たまに読み返したり、何年も大切に保管している保護者もいます。
連絡帳を書く際は、ていねいな字と適切な言葉遣いに気を配ることはもちろんですが、読んで嬉しい・楽しい内容にすることを心がけましょう。
>>>あわせて読みたい「保育士さん必見!連絡帳の書き方のポイントや注意点を解説」
保育士が連絡帳をスムーズに書くためには、いくつかのコツがあります。
コツを頭に入れて、繰り返し行うことでスキルが身につきます。
毎日淡々と時間をかけて書くのではなく、意識を持って取り組みましょう。
文章の基本は5W1H(いつ・誰が・どこで・何を・なぜ・どのように)です。
読み手である保護者がより分かりやすいように、具体的なエピソードを交えて書くようにしましょう。
ただし、個人情報保護法に従って、ほかの子どもの名前や情報を書いてよいかはきちんと園で確認しなければいけません。
保育士は多忙なため、連絡帳を書く時間に「何を書こう」と悩む時間さえもったいないと感じることがあります。
そのため、日中の活動中に「今日はこの子の、こういうことを連絡帳に書こう」と考えながら保育に取り組むことが大切です。
こうすることで、連絡帳を書くときにスムーズに記入できます。
連絡帳の記入に慣れるまでは、先輩の書き方を真似をするのも一つの方法です。
ただし、完全にコピーするのは先輩や保護者に不快な印象を与える可能性があります。
何人かの先輩にアドバイスをもらいながら、オリジナルの書き方を作るとよいでしょう。
保育士が行う記録は連絡帳だけではありません。
学期ごとや年度末の個人記録のほか、エピソード記録などさまざまな種類があります。
日常から記録することを意識し、子どもを観察する習慣を身につけましょう。
意識するだけでも、さまざまな文章が書きやすくなりますよ。
>>>あわせて読みたい「【保育士必見】連絡帳を書くことが苦手…その理由や書き方など」
以下では、保育士がスムーズに連絡帳を書くための例文を紹介します。
0歳児は目に見える成長が目まぐるしいため、連絡帳に書くネタは尽きません。
初めてできたことや泣いたことなど、ちょっとした変化をたくさん伝えるようにしましょう。
>>>あわせて読みたい「【0歳児クラスの担任になったら】0歳児保育のポイントを紹介」
1歳~2歳児になると、遊びや友達・先生との関わりが増えていきます。
自我が強くなり、自分でできることが増えたり、イヤイヤ期に入ったりする子どももいるでしょう。
成長に差が出てきて、我が子の発達を気にする保護者がいる場合は特に注意が必要です。
連絡帳ではなく、口頭で話す方がよい場合もあります。
>>>あわせて読みたい「【1歳児クラスの担任になったら】1歳児保育のポイントを紹介」
>>>あわせて読みたい「【2歳児クラスの担任になったら】2歳児保育のポイントを紹介」
友達との関わりが中心となり、遊びが一段と活発になります。
保護者の不安としては、友達と仲良く遊んでいるのか、怪我をさせていないのか、みんなについていけているのかということが多いです。
会話を大切にしながら、不安がなくなるような連絡帳の記載に気をつけるとよいでしょう。
>>>あわせて読みたい「【3歳児クラスの担任になったら】3歳児保育のポイントを紹介」
>>>あわせて読みたい「【4歳児クラスの担任になったら】4歳児保育のポイントを紹介」
>>>あわせて読みたい「【5歳児クラスの担任になったら?】5歳児保育のポイントを紹介」
慣れるまでは、やはり連絡帳の書き込みには時間がかかってしまうかもしれません。
以下では、今日の連絡帳の内容に困った場合の対処法を紹介します。
何を書こうか悩んでも、よいネタが思い浮かばないときは仕方がありません。
そんなときは、書こうとしている瞬間の子どもの様子をよく見てみましょう。
例えば、お昼寝のときの寝顔についてなどは書きやすいですね。
どうしても内容が思い浮かばないときは、ほかの先生にお願いするのも一つの手です。
その代わり、翌日はその子を気にかけ、連絡帳に書く内容を考えながら保育を行いましょう。
あるいは、ほかの先生にネタを尋ねて書くこともできます。
ただし、同時に自分からもネタを伝えることを忘れないようにしましょう。
他の先生にも頼れずどうしようもないときは、一旦後回しにすることをおすすめします。
一つの仕事が進まずに時間を費やすよりも、ほかに終わらせられる仕事に取りかかる方が効率的です。
午後、帰るまでに予定している活動について記入しましょう。
ただし、降園時間前は特にバタバタしたり、急なお迎えがあったりすることもあるため、この時間はなるべく避けたいですね。
>>>あわせて読みたい「【保育士必見】文章力がアップするコツ!伝わりやすく書くには?」
>>>あわせて読みたい「【例文あり】保育要録の書き方とポイントは?」
今回は、保育園の連絡帳を書く際に役立つ例文を紹介しました。
保護者の中には、連絡帳を読むのを楽しみにしている方々がたくさんいます。
保育士は毎日の保育で多忙ですが、連絡帳は非常に大切なものなのです。
書き方のコツをつかみ、一人ひとりをよく見て、その子だけの連絡帳を書くように心がけましょう。
【保育求人ラボ】は専門のアドバイザーがあなたに合った保育園・幼稚園の求人をご提案させていただきます。ご不安な点やご希望などしっかりとヒアリングさせていただき、サポートさせていただきます。まずはお気軽にお問い合せください。
保育求人ラボ+(保育求人ラボ プラス)は、保育系管理職(園長職・主任職等)限定のハイキャリア向け転職サービス。ハイキャリア専門のアドバイザーが、次のステージに挑戦するサポートを提供いたします。「自分の市場価値が知りたい」「現状のキャリアで管理職は可能か?」などの相談からでもOK!まずはお気軽にお問い合せください。
Instagram・TikTok・Twitter・YouTubeにてお役立ち情報更新中!
フォロー・いいね・コメントよろしくお願いします♪